wpadmin のすべての投稿

Seibo Carで給食支援Power Up!
公開日:2017.08.28

せいぼCarの導入
海外のサポーターの方からの支援で、せいぼの活動のために車を購入することができました!
現地には、道が整っていない場所を進んだり、長距離の移動をしたりする必要があります。皆さんの支援によって得た車は、そうした困難を乗り越えて、給食を一人でも多くの子どもたちに届けるための足となっていきます。
私たちの活動は、寄付者の方々に支えられ、困難があってもどんどん成長しています。いつも、心の支えをありがとうございます。こうして移動範囲が増えることは、物理的にも私たちの働きが広がり、子どもたちの笑顔も広がっていきます。

更なる給食の広がりへ
こうした色々な広がりをこれからも作っていき、日本にチャリティの輪も広げ、「与える」ことから得られる幸せを分かち合えるといいと思います。そんな中、さらに8月にはマラウイに58,498ドルの送金をすることができました。皆さんの継続的なご協力に大変感謝しております。こうした皆さんのご協力を、そして車での給食事業の円滑化を受けて、今後は車の導入に続いて、バイクを取り入れいこうと思います。スタッフをたくさん乗せて移動できる車に加え、1人単位での小回りが利き、給食支援や、小学校、幼稚園の様子を見ていくために、バイクも有効利用していければと思います。より臨機応変の対応もできるようになり、せいぼとしても、これから給食支援を拡大していく中で、とても助けになっていくと思います。

これからの期待
車、バイクを始め、交通手段を増やすことができることは、せいぼのスタッフにとって、精神的にも、肉体的にも大きな支えとなります。皆さんのご協力に大変感謝しております。これからもよろしくお願いします。

Seibo Activity Report May/June 2017
公開日:2017.07.20









*|MC:SUBJECT|*


 

info@seibojapan.or.jp
www.seibojapan.or.jp
May-June 2017 Newsletter
Malawi & Japan- Connected by Charity

Malawi & Japan
Feeding Children at School was crucial to Japan and is crucial for Malawi
READ MORE >

 

Seibo Activity May-June
Thank you- 90 children with your help are now  attending nursery- and getting a meal!
READ MORE >

 

With Enough Coffee, Anything is Possible
Help us put Malawi on the map for the right reasons
READ MORE >
Mass Starvation on a Gigantic Scale
"We were confronted with mass starvation on a gigantic scale. If order was to be preserved and wholesale death prevented, there was only one course of action possible"

In 1946 Herbert Hoover spoke these words following a visit to Japan.  The reaction to these words resulted in national school feeding being implemented across Japan.

Subsequently n 1964 Senator George McGovern  was able to say;  "Japanese school children have been forced to install larger desks because the children of this generation are larger than their mothers and fathers".

The impact of a school meal is huge. It can change the trajectory of a country. It can change a life. By supporting Seibo you can help provide a better future for all.

School feeding carries many benefits- education, nutrition and health, gender equality, food security, poverty alleviation- in one single meal. 

The world has been changed before by ensuring every hungry child in the world gets a hot meal at school- in Japan. Now is Malawi's time of need. Let's not wait for the above headline.

 

 

Seibo Activity Report: May-June 2017
The latest report from Malawi show once again how by combining our efforts we can achieve more- we now support 1,804 nursery children and 12,690 primary school children.

In addition with your help we have provided 90 children with sponsored places in nursery. Think about those numbers.

Over 14,000 children receiving a meal at school enabling them to ensure school days are truly the best days of their lives.  In addition 90 children are now attending nursery who without your support would not have got the chance. Perhaps having this opportunity they will now go on to attend primary school and having been given this small chance go on to further great things in the future.

Imagine you could actively support this change in other children. You can. We must.
There are more needy & vulnerable children on our waiting list and your support can make the difference.
Please consider supporting Seibo by making a donation:

Click here to make a one-off donation

Click here to make a regular monthly donation
 

 

 

With Enough Coffee, Anything is Possible
Seibo now provides Fair Trade Coffee from Malawi with the aim of inspiring a culture of giving. By supporting local coffee growers we support the growth of Malawi’s economy. By using the donations received for coffee we also support school feeding. It’s a win-win for Malawi.
To sign-up for your coffee delivery get in contact and we will send you the sign-up form & details.
 

 

To receive event updates follow us on facebook
FOLLOW US ON FACEBOOK
ROOM B FLOOR 4 MIYATA BLDG 2-23-7 KOURAKU BUNKYO-KU, TOKYO JAPAN 112-0004

Email : info@seibojapan.or.jp     Phone : 080-4200-9923
No longer wish to receive emails from us ? Click here to Unsubscribe
                     
                     
               


せいぼ活動報告05.06/2017
公開日:2017.07.20

せいぼ活動報告書05/06月号をお届けします!

せいぼ活動報告05.06/2017
公開日:2017.07.20









*|MC:SUBJECT|*


 

info@seibojapan.or.jp
www.seibojapan.or.jp
2017年5・6月活動報告
日本とマラウイ-チャリティで繋ぐ

マラウイと日本
寄付をするという文化は日本にとっても、マラウイにとっても深い意味を持っており、互いにとって重要です。
READ MORE >

 

マラウイの現状
マラウイの5歳以下の子どもたちが生き抜くことは困難で、給食支援は社会的に重要です。
READ MORE >

 

コーヒーの力
現地のコーヒー農家の支援、給食に繋がるコーヒーの購入は、国全体への社会貢献となっていく力を持ちます。
READ MORE >
日本人と学校給食の歴史

 日本にも、戦後アメリカの給食支援によって助けられた歴史があります。1946年、当時のアメリカの大統領のフーバーは、日本人の食糧支援の必要性を感じ、学校給食制度を導入しました。そして、日本人の子どもたちには、復興していく中で必要な、将来性のある人々だとし、アメリカからは教室用の机なども導入されていきました。

 こうして、日本はアメリカとの関係によって、食糧の支援を受け、そしてそれが作っていく子どもたちの将来性についても学んできました。学校給食によって、食事が与えられるだけではなく、彼らの将来を支えることにもなります。こうした意味で、学校給食とは大きな意味を持っています。

 私たちはこのように、アメリカからの支援をきっかけとして、学校給食制度の大きな社会的意味に気付くことができました。こうした支援を、今必要としているのはマラウイです。私たちは、過去の経験から、その必要な支援をすることができると思います。まず、私たちから、何ができるかについて考えることで、世界の意識を変えていくことが必要です。マラウイの子どもたちの給食のために、どうかご支援をよろしくお願いします。
 

 

 

せいぼの活動 報告5・6月
 せいぼは現在、1804人の幼稚園生、そして12,690人の小学生に給食を支援しています。少しずつ、その数も増え続けていますので、皆様にもそのご報告ができればと思います。

 私たちは、さらに90人もの子どもたちに、幼稚園で給食を与えることができるようになりました。さらには、4つの新しい幼稚園ができ、現在全部で40校の幼稚園で給食支援を行っています。

 新たに加わった90人の子どもたち、そして4つの幼稚園に通っている子どもたちには、これから皆さんの支援が必要になってきます。彼らが学校に行き、給食を食べることができれば、彼らは小学校にも進むことができます。こうした彼らの将来の成長を支えることになります。

 新たなステップには、新しい問題はもちろんつきものです。しかし、皆さんの支援と温かい応援があれば一つひとつクリアしていくことができます。その「ひとつ」を大事にすることで、マラウイという国全体の支えとなり、さらにはチャリティの輪が広がることで、私たち日本人の意識も変わり、生活が豊かになっていくはずです。何かを「与える」ことは、実は何かを「得て」いるのです。

 

 

 

コーヒーの持つ大きな力
現在せいぼは、フェアトレードのマラウイコーヒーを使って、皆さんに寄付をすることの大きな社会的な意味をお伝えしようとしています。コーヒーを購入することは、現地の労働者を助け、その利益を学校給食に使うことで、子どもたちの将来にも繋がります。ご希望の方はメールでのお問い合わせとなります。どうぞご連絡ください。
 

 

イベントについての詳細はこちら!
〒112-0004
東京都文京区後楽2-23-7宮田ビル4階B室
Email : info@seibojapan.or.jp     Phone : 080-4200-9923
No longer wish to receive emails from us ? Click here to Unsubscribe
                     
                     
               


SADC写真展2017
公開日:2017.07.20

6月8日、SADC(南部アフリカ開発共同体)主催の写真展が、行われました。マラウイも、このSADCに属している国のため、参加をし、マラウイについて知ってもらう機会となりました。

「マラウイの顔」が分かる素敵を展示できたと思います。学校給食を食べている子どもたちの姿、象の家族、トウモロコシを心を込めて育てている男性の姿、コーヒー農家の女性の笑顔など、
マラウイの多くの側面が見え、人々が持っているWarm Heartsの形をたくさん皆さんにお見せできる機会になったと思います。
プレゼンテーションも行い、マラウイの象の家族の絆、そしてその家族の中にある母の愛情の強さについてお話しし、母なる大地アフリカの自然のたくましさについてもお話しができます。
さらには、現地のコーヒー農家についても触れ、そこで働く女性の姿、マラウイのコーヒー農家の将来性について発表しました。
全体のテーマは、マラウイの自然の美しさ、母の愛情と家族の姿、そしてそこから女性の働くたくましさに繋がり、「母なる大地アフリカ」について、マラウイを通して伝えることができたと思います。
せいぼも、この「母」というキーワードを使っています。そこからせいぼについても触れることができ、私たちの給食支援がこうしたWarm Heartsを持ったマラウイの姿を背景に行われていることも
お話しできたと思います。

Credits: Anette Kay

Seibo Activity Report Mar/Apr 2017
公開日:2017.07.19









*|MC:SUBJECT|*


 

info@seibojapan.or.jp
www.seibojapan.or.jp
Mar-April 2017 Newsletter
Imagining the Year 2020

Malawi News
We can change Malawi's direction- make 2020 a bright future
READ MORE >

 

Seibo Activity Mar-April 
14,000 Kids Attending School & Receiving a Hot Meal- Thank you
READ MORE >

 

Unlimited Love for Malawi 
A SIM Card for Visitors to Japan to change our world
READ MORE >
Malawi News
Since morning you have probably received several urgent e-mails, made important plans, shopped for important items. Sometimes modern society seems like an elaborate conspiracy to keep us all alike. 
By 2040 the number of people living in extreme poverty in southern Africa will worsen, where the majority – 45 %- will be concentrated in Malawi and Madagascar. In Malawi alone in 2020 an estimated 9.5 million people will live in poverty. We should probably care. Here in Japan plans are in place for an event that is estimated to cost 26 billion dollars in 2020.
The children of Malawi don’t have a marketing budget or a nice logo and they won’t be sending you any e-mails urging you to help. They will simply have to wait until someone notices.
By supporting Seibo you can help provide a better future for all.
 

 

Seibo Activity Report: March- April 2017
The latest report from Malawi for March & April shows that your donations continue to feed over 14,000 children daily- a total of 1,670 nursery school kids & 12,663 primary school children.

In addition we have been able to provide Early-year Childcare Training to several of the nursery school owners and to assist our efforts in the north of the country we have received office space- as a donation from the District Education Officer responsible for the Kaphuta Zone, Malawi.

Challenges remain and in this period 4 x nurseries closed as nursery owners decided to pursue different careers and we have re-allocated sponsored kids to nearby nurseries as well as adding 4 x new replacement nurseries.

In other news we continue to provide school uniforms to the most needy children who are being sponsored by Seibo and in this period 42 Seibo Kids received newly tailored uniforms helping them better adapt to their new school surroundings.

Your help as ever is greatly appreciated.
Click here to make a one-off donation

 

 

Malawi Updates
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Pellentesque fermentum nisl sit amet ullamcorper ultrices. Donec tempor convallis scelerisque. Ut laoreet quam nulla, et interdum felis rhoncus ut. Etiam imperdiet ut tortor vitae elementum..
 

 

Charity Concert EVENT PAGE!
ROOM B FLOOR 4 MIYATA BLDG 2-23-7 KOURAKU BUNKYO-KU, TOKYO JAPAN 112-0004

Email : info@seibojapan.or.jp     Phone : 080-4200-9923
No longer wish to receive emails from us ? Click here to Unsubscribe
                     
                     
               


せいぼ活動報告03.04/2017
公開日:2017.07.19









*|MC:SUBJECT|*


 

info@seibojapan.or.jp
www.seibojapan.or.jp
2017年3・4月活動報告
2020年に向けて・・・

マラウイと日本
2020年に向けて進歩し続ける日本は、一方でマラウイの貧困をどうとらえたらいいでしょうか。
READ MORE >

 

買うことが救うこと!
マラウイの5歳以下の子どもたちが生き抜くことは、まだ大変なことです!
 
READ MORE >

 

チャリティ型シムカード
日本に来る海外の方にお勧め!しかもチャリティに繋がる商品です。購入代金が学校給食に!
READ MORE >
日本人がアフリカから学べること

私たちは、日常の中で目の前の仕事に追われていることが多く、アフリカの小さな国々のことを考えることはないと思います。現在、マダガスカル、マラウイを始めとしたアフリカの国々は、深刻な貧困状態になっています。マラウイだけを考えても、2020年までには、約950万人の人々が貧困に陥ることとなります。日本では、オリンピックで260億もの資金を出資する予定であることを視野に入れれば、今の私たちがマラウイの現状をどうとらえたらよいかを少し身近に考えることができるでしょう。マラウイの子どもたちは、何の宣伝手段もなければ、メールを送って呼びかけることもできません。しかし、オリンピックを機にもっと国際的につながっていこうとする先進国には、情報技術、高速な通信手段が有り余るほどあります。写真にもあるように、マラウイの人々は、歩くのがとてもゆっくりで、私たちとは違った生活習慣を持っています。今、私たちがマラウイという国に寄り添ってみることで、何かが見えてくるような気がしませんか。
 

 

 

せいぼの活動  3・4月活動報告
現在も、毎日14,000人の子どもたちに給食を届けることができています。その中には、1,670人の保育園の子どもたち、そして12,663人の小学校の子どもたちが含まれています。また、乳幼児保育についての研修を保育園の先生たちに行ってきました。

そして、私たちの北部での活動の支援のために、カプータ・ゾーンを管轄している地区教育省の方からのサポートで、北部に事務所のための場所を頂きました。

よいニュースがある中で、もちろん試練もあります。4つの保育園が閉鎖されてしまい、現在は新しい子どもたちの受け入れ場所を確保できたところです。

他のお知らせとしては、せいぼが援助している子どもたちの中で、必要な子どもたちに制服を与えて続けています。42人の子どもたちが新しい制服を着ることができました。

これからも、子どもたちの更なる成長のために、ご寄付をよろしくお願いします。

 

 

 

Malawi Updates
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Pellentesque fermentum nisl sit amet ullamcorper ultrices. Donec tempor convallis scelerisque. Ut laoreet quam nulla, et interdum felis rhoncus ut. Etiam imperdiet ut tortor vitae elementum..
 

 

イベントについての詳細はこちら!
〒112-0004
東京都文京区後楽2-23-7宮田ビル4階B室
Email : info@seibojapan.or.jp     Phone : 080-4200-9923
No longer wish to receive emails from us ? Click here to Unsubscribe
                     
                     
               


せいぼ活動報告03.04/2017
公開日:2017.07.19

せいぼ活動報告書03/04月号をお届けします!

マラウイ保育園便り49
公開日:2017.07.02

Mlambe CBCC
ムランベCBCC(地域密着型子どもケアセンター)
チャンバ村に位置するCBCCです。
学校給食事業は、2017年6月7日に開始されました。
このCBCCはブランタイア市のCBCCとして登録されており、フランク・ジヤヤさんによって経営されている協議会によっても承認を受け、地元のCBCCとして公に認められています。2017年においては、50人の子どもたちがおり、20人が男の子、30人が女の子の状態ではじまりました。
CBCCのスタッフは、基本的にボランティアとして働いています。しかし、その代わりに子どもを預けている両親は、月に150マラウイクワッチャ(約20円)を彼らに渡して、基本的な生活ができるように支えています。そのCBCCから最も近い水場は500メートル離れている穴です。さらには、2カ所のトイレが完備されています。学校の建物は、デスタ・ユース・プロモーションというカナダのチャリティグループによって援助されています。また、マラウイの社会福祉省の寄付を使って、チャンバという町からも支援をして頂いています。幼稚園は、朝8時から夜10時まで開かれています。

マラウイ保育園便り47
公開日:2017.07.02

Yankho Nursery
ヤンコー保育園
シゲレゲに位置する保育園です。
ここでの給食支援は2017年の6月8日から始まりました。この保育園のオーナーは、オメガ・ササニさんという人物で、中学の卒業免許を取得しています。2016年の6月の段階では、28人の子どもたちが登録されており、その中の12人が男の子、16人が女の子でした。年齢は1~5歳です。
その保育園は、ブランタイアの市議会には登録されていません。3人のスタッフが常駐しています。そのうちの一人が中学校卒業の免許を持っており、あとの二人は小学校の卒業のみです。
スタッフの中には、現在一人も保育の免許を持っている人がいないのが現状です。
保育園は、管理者の家の敷地に直接属しています。トイレが二つあり、蛇口が一つあるため、飲み水が確保できます。学校は8時に始まり、午後3時には終了します。以前は、管理者の方がメイズのおかゆを生徒たちに、不定期でしたが提供してくださいました。しかし、コストの問題で、途中で終わってしまいました。

マラウイ保育園便り48
公開日:2017.07.01

Chilingani CBCC
チリンガリにあるCBCCです。
学校給食支援は、2017年の6月7日から始まりました。
ここは、ブワナ・ソンフォというグループ長の区域内に位置していて、他には12の村々があります。2017年の6月には、61人の子どもたちが登録をされていました。その中の21人が男の子、40人が女の子でした。このCBCCは、ブランタイアの市議会に登録されておりますが、保育の資格のない一人のスタッフしかいませんでした。そのため、そのため、両親がそのスタッフに対して、月に日本円にして15円程度の支援をし、最低限の生活は支えています。マリア・レイソンという方を中心とした市議会によって運営されています。500メートル離れたところに水場がありますが、トイレは一つしか完備されていません。
CBCC自体は、教会の敷地内にあります。その教会は、お金を集めてはいません。しかし、教会の敷地の掃除にあたって、CBCCのスタッフに協力を仰いでいます。教会側は、CBCCのために、独立した施設を作ることも視野に入れています。

マラウイ保育園便り46
公開日:2017.07.01

Pre-Mic Nursery School
プレミック幼稚園
チリモニのトゥクワに位置する幼稚園です。
2017年の6月から学校給食を提供しています。新しく始まった幼稚園です。幼稚園は、ネリー・ムレメさんで、彼女はモンテッソーリ教育に長けた人物です。2016年6月においては、23人の子どもたちが幼稚園にいました。その中には、10人の男の子、13人の女の子がいて、都市は1~5歳でした。学校の授業は、8時に始まり、午後3時30分には終了します。この幼稚園には、せいぼが来る以前には、学校給食がなかったそうです。