Makoto Yamada のすべての投稿

学校給食支援活動報告(2025年5月)
公開日:2025.06.23

1.ムジンバ地区
①Mzimba LEA(ムジンバ LEA)小学校
こちらの生徒はムジンバLEA小学校に在籍する3年生です。彼女の明るい笑顔は、学校給 食プログラムを通じて受ける栄養と支援を映し出しています。
彼女の母親は、校長を通して、このような心のこもったメッセージを伝えました 「年上の兄弟たちを育てているときはしばしば栄養失調によって病気になってしまったため に苦労しましたが、現在彼女を育てているときは滅多に病気になりません。これは学校で 食べるおかゆのおかげだと実感しています。」
せいぼの給食支援活動によって、子どもたちのみならず家族にもいい影響があるのです。

②Matewu(マテウ)小学校
マテウ小学校に通うこの生徒は、毎日しっかり欠かすことなく給食を受け取っています。彼 女は学校に通い始めたばかりですが、すでにとても楽しんでいます。 数年前の給食プログラムが導入される前、このような幼い子どもたちを学校に通わせ続け るのは、低学年においては特に困難なことでした。

かつては多くの子どもたちが学校生活に慣れるのに数週間、時には数か月もかかってい ました。しかし、給食プログラムの導入によって、その状況は大きく変わりました。 毎朝、温かいおかゆが待っていると分かっているので、子どもたちは今では学校に行くこと を楽しみにしており、未就学児にとっても同じことです。
おかゆは子どもたちの身体を養うだけでなく、学習することへのワクワク感にも火をつける のです。

マテウ小学校では、せいぼの学校給食プログラムによって、生徒たちは生活する上での衛 生習慣を身に着けつつあります。
おかゆが配られる前に、児童たちはプログラムから提供されたバケツと石けんを使って手 を洗い、自分のカップを洗います。このシンプルながらも大切な習慣は、今では彼らの学校 生活に深く根付いています。

教師たちは誇らしげに、生徒たちが衛生意識を高め、今では自宅でも食事の前に手や食 器をきれいにする習慣を身につけたと報告しています。
栄養と衛生に関する教育を通じて、私たちのプログラムは若い世代により良い健康と責任感を育んでいます。

③JICA隊員のマリコさんの訪問
5月初旬、せいぼはサリマ地区病院で保健担当官として活動しているJICAの日本人ボラン ティア、マリコさんをお迎えする機会がありました。保健と栄養の専門的な知識を持つマリ コさんは、せいぼの学校給食プログラムがもたらす栄養面での利点に強い関心を示し、さ らに詳しく知るための視察をしました。

5月4日にムジンバに到着し、5月5日から7日にかけて、私たちは毎日3校ずつ、合計9校を 一緒に訪問しました。学校訪問初日の5月5日には、マリコさんに加え、ムジンバを拠点とす るNGO、ISAPHに所属する日本人の萩原愛美さんも同行しました。 彼女たちの存在は、地 域で活動する開発パートナー間における協働と学び合いの精神を強く印象づけました。マ リコさんは、各校の訪問を通じて積極的に意見交換を行い、熱心に現場の様子を観察して いました。 マリコさんは、生徒たちとの交流を楽しみながら、おかゆを配膳し、ともに座って 食事の時間を過ごしました。

また、彼女はボランティアの調理スタッフとも時間を共にし、温 かい会話を交わしながら、彼女たちの日々の業務について理解を深めていました。ある学 校では、通常はボランティアスタッフが行う薪割りにも挑戦し、このプログラムに対する彼女 の深い敬意もうかがえました。
最終日、マリコさんは3校で簡単な栄養指導を行い、子どもたちに「健康や学びのために しっかり食べることの大切さ」を伝えました。彼女は今回の経験をとても楽しめたと語り、現 在ボランティアとして活動しているサリマ地区でも、同様の学校給食支援活動を導入したい という思いを共有してくれました。

今回の訪問は、せいぼの活動の意義と影響力を改めて印象づけるとともに、今後さらなる 連携やモデルの展開の可能性を拓くきっかけとなりました。

カプータ小学校でマリコさんが薪割りをする様子


カプータ小学校でおかゆをかき混ぜるマリコさんとマナミさん


カプータ小学校でおかゆを食べるマナミさんとマリコさん


ムジンバLEA小学校でおかゆを提供する様子


カゼンゴ小学校とセントポールズ小学校で栄養について話すマリコさん


マチェレチェタ小学校の訪問


学校訪問最終日にせいぼムジンバチームと記念撮影するマリコさん

④日本大使館からの訪問
5月20日、日本大使館から鈴木さんとHugo Mlewaさんが、草の根・人間の安全保障無償資 金協力(GGP)の現地確認プロセスの一環として、せいぼのムジンバ事務所を訪問しまし た。今回の訪問では、マチェレチェタ小学校、チャベレ小学校、カニェレレ小学校の3校にお ける調理施設建設案の評価が目的でした。現地視察では、調理環境の改善が明らかに必 要であることが認識されました。お二人からは前向きなご意見をいただき、助成金申請に 対する良い結果を期待しています。

カニェレレ小学校での様子

学校給食プログラムの効果的な運営には、関係者の連携が欠かせません。
正確な帳簿記録の重要性についても強調されており、オフィス職員、保護者、そして学校長の全員がそれぞれの役割を適切に果たすことが、プログラム成功の鍵となります。


(写真はティブイラネ写真は幼稚園)


学校で子どもたちに食事を提供するだけではなく、マラウイの未来を担う世代に対して、栄養価が高く温かい食事を安定的に届けることが重要なのです。
現場の担当職員として、常に高い基準でおかゆを調理することは、スタッフの最優先事項です。(写真はティナシェ幼稚園)


子どもたちに食事を届けることは、私にとって本当にやりがいのある経験です。
食事を目にして目を輝かせる子どもたちの表情を見た瞬間、胸が温かくなり、喜びに満たされます。
(写真はティナシェ幼稚園)


毎日栄養価の高い食事を準備するには、調理スタッフの高い献身と責任感が求められます。
おかゆを配膳する際に見せる子どもたちの笑顔や生き生きとした様子が、その努力に何よりの報いを与えてくれるのです。(写真はティナシェ幼稚園)


学校委員会や保護者は、ステークホルダー会議に積極的に参加し、地域との関わりを深めるとともに、給食プログラムの効果と持続可能性を支えるために、それぞれの責任を再確認しています。 (写真はチリンガニCBCC、5月8日)


委員会のメンバーは、調理作業を保護者や調理スタッフに任せきりにするのではなく、自らも積極的に関わり、たとえば井戸から清潔な水を汲むといった活動にも参加しています。
こうした取り組みにより、常に安全な水が使用され、衛生基準の維持につながっています。
(写真はチリンガニCBCC、5月19日)


何よりも、炊きたてのおかゆの香りと、おいしい食事によって満たされた幸福感こそが、子どもたちの笑顔を引き出しているではないでしょうか。 (写真はマクウィカ幼稚園)

給食支援データ(5月)
合計支援給食数:330,974食
北部ムジンバ地区:290,278食
南部ブランタイヤ地区:40,696食

マラウイ料理とコーヒー,紅茶の体験会
公開日:2025.06.22


2025年6月22日、せいぼはコーヒーウォーカーというイベントの中で、12人ほどの参加者の皆様にコーヒー、紅茶(アールグレイ)、そしてマラウイのシンプルなおかずとして提供される家庭料理、ンディウォをご提供しました。
実際に作製をしてみて、食べて頂くことで、マラウイの文化を体験して頂くことができました。
実際にレシピは、こちらになります!

コーヒーは深煎りと中煎りの二つを飲み比べてもらいました!
また、紅茶(アールグレイ)は1番と2番煎じを試して頂き、おいしいお召し上がり方を色々試して頂くことで、様々な楽しみ方ができたと思います。

マラウイの6月:旬の食べ物
公開日:2025.06.20


6月も、JICA隊員の木村さんからレポートが届きました!

寒くなってきた最近は「さつまいも」や「かぼちゃ」などがよく売られています。
果物では「みかん」や「いちご」など日本の冬にも食べられているような食べ物が売られています。
写真にあるさつまいもはバケツ 1 杯で10000クワチャです。
日本円で約800円くらいです。
味も日本の味と変わらずおいしくて、懐かしいです。

かぼちゃは日本のカボチャほどは甘みが少ないですが、食物繊維がたっぷりでお腹にたまるのでマラウイアンのお昼ご飯になっています。
大きな鍋で時間をかけて蒸してスプーンで中身を食べていました。
みかんもとてもおいしいです。1 個約300~500クワチャで売られています。
輸入品ももちろんありますが、とれる野菜や果物も多くおいしいです。

ちなみに、木村さんは寒い季節にも関わらず、頭を坊主にする体験をしたそうです!
マラウイアンの女性はウィッグをつけている女性が多いそうです。
彼らの髪の毛をよく見てみると、小さくクルクルしているのが分かります。
くしを使って髪についたごみを取ったり、絡まったところをとかしたりしているそうです。

キワニス千代田での講演会
公開日:2025.06.19


2025年6月17日、せいぼは千代田キワニスクラブの皆様にご招待を頂き、マラウイでの給食支援についてお話をさせて頂きました。
テーマとしては、”Feeding the Future from Malawi”を掲げ、霞が関婦人会の皆様やキワニスのメンバーの皆様とアフリカの未来を考える時間となりました。

学校給食支援の大事さ、そして日本人が何ができるかについても、考える時間となり、世代を超えてチャリティのために活動をする原動力になりました。

岩倉高校との授業が開始されました!
公開日:2025.06.17


東京都台東区の岩倉高等学校との授業が、2025年も開始しました。
岩倉高校様とは、2024年より提携が始まり、国際理解やソーシャルビジネスについてのマーケティングの方法など、様々な点を学ぶ機会をご提供させて頂き、高校生との協働の場を頂いております。

また、現地のスタッフともオンラインで交流し、さらにマラウイを身近に感じて頂き、大学生スタッフとの交流でさらに自分たちのできる活動を見つけていくきっかけになっていると思います。
これからも、さらに積極的な活動を進めていきます!

Global Higher Educationにてコーヒーを提供しました!
公開日:2025.06.08


2025年6月7日、せいぼはThe Eleventh Annual Conference on Global Higher Educationというコンフェレンスでコーヒーをご提供しました。
会場となったLakeland University Japan Campusでは、定期的にコーヒーの活用を頂いており、今回はさらに全国の教授の皆さんにお楽しみを頂ける機会となりました。
約1700食の給食支援に繋がるご支援となりました。

引き続き、どうぞよろしくお願いします!

新宿エコライフ祭りに出店しました
公開日:2025.06.08


2025年6月7日、せいぼはエコギャラリー新宿で開催された「新宿エコライフ祭り」でコーヒーと紅茶を販売し、販売額は約1400食分となりました!
この度が、ご支援を頂きありがとうございました。
せいぼは、エコギャラリー新宿様からエコワングランプリを過去頂いており、現在多くの活動でご一緒させて頂いております。
これからも、新宿区を始めとして、多くの地域の皆様とも活動の輪が広がれば幸いです!

長崎純心大学で講演をしました!
公開日:2025.06.04


2025年6月4日、せいぼは「純心セミナー」の一部で活動内容についてお話をさせて頂きました。
学生たちが熱心に聞いて下さり、福祉を長崎で学ぶ皆さんと良い時間を過ごすことができました。
国は違っていても、「生まれてくる命を大事にする」ことは変わらず重要なことです。
私たちは給食支援を通して、マラウイの子供たちの食と教育を支えていきます!

これからも、どうぞよろしくお願いします。

香里ヌヴェール高等学校での授業開始
公開日:2025.05.31


2025年5月22日、大阪府の香里ヌヴェール高等学校にて、せいぼは授業を開始しました。
学校法人聖母女学院が運営しており、私たちの団体名のSeiboの生みの親であるサワコ・ネービンさんが卒業した学院でもあります。
授業では、今後NPO法人せいぼが持っているSeiboという団体名に込められた思いと、学校法人の精神、そしてカトリック学校の聖母マリアへの信仰と社会での司牧的なビジョンを反映したブランドを作り上げていく予定です。

※サワコ・ネービンさんとNPO法人せいぼの関わりは、こちらからもご覧ください!

その結果、私たち協働しマラウイの支援を通して「母なる大地」であるアフリカの未来を作っていければと考えています。
そして、活動の中では生徒の皆さんが主体的に自らのブランドを生み出し、誇りを持ってビジネスに取り組み、結果を残していくことも目的としています。

そして、大阪万博開催中の2025年5月ということもあり、マラウイが入っているコモンズA館のスタッフも授業に来てくれました。
生徒様にとっても、良い出会いになったと思います。
生徒様は実際に、万博の会場にも来てくださり、良い学びともなりました。
これからも、せいぼは様々な方法で日本の教育にも講演していきます。

Marist Brothers International SchoolのService Fair
公開日:2025.05.31


2025年5月21日、兵庫県にあるMarist Brothers International SchoolのService Fairにて、せいぼの活動と協働している生徒様のプレゼンテーションがありました。
奉仕活動の中で、実際にどのような成果を出すことができたのか、その経過と実際の結果を紹介するとともに、関係者を呼び報告をする場として、Service Fairが開催されました。

活動の中では、約31人の子供たちの1年間の給食支援となる金額を集めて頂くことに繋がり、マラウイにとっても大きな成果となりました。
生徒様のプレゼンの中では、社会の成長のためになるビジネスの体験や、その過程において実施されている方が、関係者への感謝とともに伝えられており、とても有意義なものとなっておりました。

さらに、学校の皆さんは大阪で開催中の大阪万博にも来てくださり、マラウイのパビリオンでさらに学びと出会いを深めて下さり、メンバーの中にはインターンとして活躍してくださっている方もおります。
今後も、多くの協働の機会を作っていければと思います!

宮崎学園高等学校と大阪万博
公開日:2025.05.29


宮崎県宮崎市の宮崎学園高等学校の3年生が、大阪万博のマラウイパビリオンのヘルプに来てくれました!
当日は、実際に学校で実施しているマラウイの支援活動、チテンジで作った商品の説明、活動の経緯とマラウイコーヒーの販売、それにともなう給食支援のお話をしながら、パビリオン全体を説明してくれました。

高校生がこうして責任感を持って活動をしてくれることは、とても心強く万博が未来に繋がる教育の場、若い方の活躍の場になることも実感しました!
参加してくれた学生は、パビリオンを訪れる人に積極的に話しかけていたのが印象的でした。
今後とも、せいぼは学生の成長をマラウイの成長とともに支えていきたいと考えております!

オールソフィアンフェスティバル2025
公開日:2025.05.28


2025年5月25日、せいぼと学生スタッフは、上智大学のソフィア会、卒業生主催のオールソフィアンズフェスティバルに出席しました。
その中では、社会福祉専門学校同窓会、神学部同窓会の皆様を始め、メインストリートでの販売以外にも多くの方にお世話になりました。
その結果、約6000食の給食支援になる金額のご寄付に繋がりました。
この度も、誠にありがとうございました!

学生スタッフ、ボランティア同士の交流にもなり、次に繫がる良い機会になったと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。