Makoto Yamada のすべての投稿

アタカ通商様とのSDGsの取り組み
公開日:2024.04.15


せいぼじゃぱんのパートナー団体をご案内します。

パートナー企業・団体


せいぼの寄付型コーヒーブランド、Warm Hearts Coffee Clubで使用している生豆をご提供頂いているアタカ通商株式会社様のSDGsの取り組みとして、マラウイの給食支援を取り上げて頂きました!
アタカ通商様、継続的な支援を頂き、本当にありがとうございます!
お取り組みについては、こちらもご覧ください。

アタカ通商株式会社御中の代表取締役である荒木様には、生豆の提供だけではなく、マラウイの給食の提供状態にも関心を深く持って頂いており、ご事業のコーヒーの売り上げが、産地であるマラウイの将来である子どもたちのどのような影響があるのかについて、積極的にお話を聞いて頂いております。

こうした持続可能な形でのコーヒー産業へのお取り組みは、将来の市場を長期的な目線で支えていくものになり、さらには日本でのマラウイコーヒーの評価向上、市場の拡大にも貢献していくと思います。

せいぼとアタカ通商様との繫がりは、2017年に最初に会社を訪問させて頂き、生豆を頂いたところから始まりました。
その後も継続的な支援を頂いております。
こちらから詳細もご覧ください。

最後に、荒木様はマラウイに加え日本の教育にも関心を置いて下さっております。
今まで4校もの高校、中学の生徒様にコーヒービジネス、市場の長期的な捉え方、社会的付加価値への姿勢についてお話を頂きました。
(アタカ通商様のマラウイコーヒーの品質については、詳しくはこちらからもご覧ください)

これからも、ご一緒にコーヒーの市場の開拓とともに、マラウイの支援を続けていきます。
コーヒーのご注文はこちらから!

Seibo Malawiのドキュメンタリー公開!
公開日:2024.04.14


いつもご支援ありがとうございます!
私たちは現在、北部、南部の幼稚園合わせて、約17,000人の子供たちの給食支援を展開しております。
せいぼのスタッフは、南部と北部に分かれて、日々給食の配分、子どもたちの成長記録などの業務を主に行っています。

また、コミュニティ支援として給食提供の道具の提供、PTAなどのお母さんの共同体や保育士の養成を実施しています。
今回の動画は、皆さんのご支援によって成り立っているマラウイでの給食支援の最新の様子を見て頂けます。

英数学館との協働授業
公開日:2024.04.13


せいぼじゃぱんのパートナー団体をご案内します。

パートナー企業・団体


NPO法人せいぼはソーシャルビジネスの手法を通じて、マラウイの持続可能な教育のために、現地での学校給食の力を高め、その支援を拡大することを目的に、日本全国のさまざまな学校と協力しています。
せいぼは、そのプロジェクトを主に高校生に向けて推進しています。

広島英数学館様との協働授業
広島にある私立学校の一つである英数学館は、2024年2月からせいぼとの授業を開始し、約8人の生徒が以下のトピックを探求するために授業に参加しました。

Charity Begins at Home
この授業では、生徒たちは世界で最も貧しい国の一つであるマラウイと、その課題について学びました。
せいぼの代表である山田は2017年に上智大学を卒業し、Tony Smithが運営する英国の通信会社に出会ったことで、ビジネスとチャリティを両立する方法に出会いました。
こうしたせいぼの代表のように、生徒たちもマラウイを具体例に、様々な社会課題に国境を越えて出会い、自分ごとにできる社会的ビジネス、つまりチャリティに出会うことできます。

それは、それぞれの生徒が出会う環境、考え方によって異なります。
それぞれが安心できる、自分なりの形が見つかります。
それを私たちはCharityを見つけていく上でのHomeと考えています。

ステークホルダー(Stake Holder)
ソーシャルビジネスにとって、最大の恩恵を受けるのは顧客ではなく、社会課題を持っている人です。
そのため、生徒たちはマラウイとアフリカ大陸およびその社会問題について学びます。
また、彼らは特にコーヒーのサプライチェーンについて学びます。
取引会社、焙煎会社、および再販業者の間のサプライチェーンの一つひとつを学び、どのような仕組みでビジネスが成り立ているかを理解することで、その末端にある支援を必要としている人、組織について理解を深め、関わることができます。

ミッションと具体的な成果を生み出す
活動を持続可能にするためには、日本の学校を運営するのと同様に、ステークホルダーを理解することが重要です。
彼らがそのシステムを知ることで、製品を真に理解し、その裏にあるストーリーを消費者に伝える持続可能な方法で販売することができます。
生徒たちは徐々に、コーヒーを販売し、マラウイの子供たちを助けるミッションを感じ始めます。

持続可能な教育との繫がり
学校の教育体制の中のステークホルダーには、教育を持続可能にするための両親との繫がり、教師、生徒会などが含まれています。これらのシステムと同様に、ソーシャルビジネスにはステークホルダーへの視点が欠かせません。

英数学館の学生のプロジェクトベースの学習がますます活発になり、彼らは自らのミッションをさらに進めるためのモチベーションを構築しています。
これらの学生の取り組みは、持続可能な教育の成果を提供しているともいえるでしょう。
授業の最後には、大学で持続可能な教育について研究をされている先生にも入って頂き、事例評価を頂きました。

こうした形で、大学、高校を繋ぎ、継続的な学習の機会を、NPOとして提供できることで、マラウイでの持続的教育を支える給食を、日本の教育にも繋げていくことが、私たちのミッションでもあります。
これからも、どうぞよろしくお願いします!

幼稚園での講演会
公開日:2024.04.13


NPO法人せいぼは、小学校~大学までの教育機関だけではなく、現在幼稚園の子供達、保護者の皆さんにもワークショップや講演会を実施しています。
子供達の未来を作っていく上では、日本の親御さんとも多くの点で関心は共通していると思います。

また、マラウイではMothers’ Groupといって、お母さんたちがコミュニティでとても重要な役割を持ちます。
アフリカの親子のエピソードも、身近に感じて頂ければ幸いです。

モンテッソーリ教育との繫がり
モンテッソーリ教育は、医師であり教育家であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法になります。
日本でも幼稚園で少しずつ導入校が増えており、カリキュラムを実施できる先生も増えています。
子供には自ら自分で気づき、成長する力があるとするモンテッソーリ教育は、子どもたちの興味関心を多角的に伸ばすことを目的にしています。

年少~年長のクラスと縦割りにするのではなく、横に色々な年代が繋がったり、地球儀で遊ばせて世界を知ったりなど、ユニークな教育を実施しています。

せいぼの幼稚園生への授業
以下のことを意識して、ワークショップを保護者の方や先生の同伴のもと、実施しています。

・食事と家族の大切さを知る
・世界の視野を広げる(アフリカ、マラウイ、その他のアフリカの国やその位置などを見て感想を言う)
・活動をする(見て、気づいたことを言い、先生や他の学年に話す など)

モンテッソーリ教育で重視されている感覚教授方も視野に入れながら、google earthや弊団体で撮った給食現場の写真を使用し、小さい頃から自分の気づきを大切にする感覚に繋がっていけば幸いです。

※具体的な幼稚園との繫がりの例はこちら

お母さんへの講演会
お母様にはマラウイについて、現地の子供たちとお母さんの生活の様子、給食と教育の重要性をお話しています。
日本と人口分布の年代が真逆になるアフリカにおいて、早期幼児教育が重視されている姿、具体的な子供と母親の姿、それに関わる人々を紹介することで、お母様方にお子様と接する上での新たな気づきに繋がれば幸いです。


2024年2月 CBCCの支援校の紹介
公開日:2024.04.06

せいぼは2024年4月現在、CBCC(地域密着型のコミュニティ型保育施設)で977人、保育園で1,084人の子供達に対して、南部で給食を提供しています。
その中で、2月に給食を提供した学校の中で、現地からのレポートとして上ってきた内容を基に、学校の様子を紹介させて頂きます。

・Tiyamike(ティヤミケ)CBCC

写真は、給食調理のための薪を運搬する様子です。
せいぼでは、給食支援を実施できる学校と覚え書を交わし、調理方法を教えた後は、共同体の中でなるべく工夫して給食の調理をその地域できるようにしていきます。
ティヤミケCBCCは、小さなコミュニティで助け合って、給食の調理と提供をしています。

・Tivwirane(ティブリワーネ)幼稚園

ティブリワーネ幼稚園での給食納品の様子が、写真の状態になります。
保育士が記録通りの量の給食が用意されているかを確認し、サインしています。
このように、保育士がいる場所はCBCCではなく幼稚園として運営をしており、それぞれの学校の事務所が給食の量と子どもたちの出席率の管理をすることで、具体的にどの程度給食によって子供たちの通学率が増えたか、どの程度給食を行きわたっているかを管理しています。

・Makwika(マクウィカ)幼稚園

写真の左が、子どもが友達と一緒に給食をポリッジを食べている様子です。
右は、子供たちがベランダでポリッジを食べている様子になります。
幼稚園の場合は、小学校が子供の多さから二部制になり、午後と午前に分かれているのに対して、午前中の朝食だけが学校給食として提供されています。

貧しい子供たちの家庭の場合は、学校給食が唯一の食事になる場合もあります。
そのため、幼稚園を運営し続け、安定して食事を出していくことが、とても重要になります。

・Dyechiti(ディチーティ)CBCC

左が朝食として給食を食べている子供で、右が保育士に見守られつつ、朝食前の手洗いをする子供達です。
せいぼは、衛生的な課題がある学校には、Water Sanitizerといって水に垂らすことでそれを衛生的に良化してくれる液体を配っています。
一方で、共同体の中で水が採れる場合は、こうして子どもたちに衛生教育から実施しています。

・Bwemba(ブウェンバ)CBCC

写真は、ブウェンバCBCCに通う子どもを持つSaffiさんで、この日は給食の調理に来てくれました。

子供が多く、保育する保護者が少ないCBCCでは、以下のように子供に囲まれて、特定の子供のお母さんが食事を出している風景もよく見られます。

以上が、2月のマラウイからのレポートによるCBCC、幼稚園の支援の様子です。
これからも、マラウイの子供たちの支援のため、活動を展開していきます!

小学生、中高生との協働によるマラウイ支援!
公開日:2024.04.01


2024年3月31日、リザプロ株式会社様の課外活動プログラムとして、小学生、中高生とご一緒しました。
小学生はアフリカの給食の大事さを一緒に考え、中高生には進路決定や自分らしさと国内でできる国際支援との繫がりを探究しながら、やりたいことを見つけていく時間、実際の販売を通してマーケティング、セールスの学習をしました。
動画では、実際にコーヒーとマラウイの紹介をしている小学生の動画を、載せさせて頂いております。
これからも、皆さんと協働していけることを、楽しみにしております!

小学生の授業と実践
オンラインで3時間の授業と簡単なワークショップを実施しました。
・マラウイと給食の大事さ
・コーヒーの産地と商品の特徴
・1食15円、その15円で日本で買えるものは?(お菓子を具体例で紹介しながら)
・販売のための準備(授業内容を基に、POPや告知のためのイラストや文章を作成)
・実際の販売(東京都神楽坂で販売をしました)

中高生の活動
高校生は入試に向けた活動証明や大学での学び(経済学、経営学などが中心)に繋げるための機会を作りました。
また、中学生や高校1年生、2年生は販売活動とデジタルマーケティングのためのブログやSNS戦略を考えることで、チャリティを日本でビジネスを通して広げていく仕組みを学び、実践しました。

せいぼの学生ボランティア
せいぼからも、上智大学から大学生スタッフ、そして光塩女子学院からも高校生が参加しました。
小学生から大学生までの交流や同じ目的に向けた活動によるチームワークが実践できたことは、大きな学びでした!

せいぼの教育事業
現在、せいぼでは私立学校との提携が増えています。
ワークショップ、現地や支援企業のスタッフとのオンライン交流、コーヒー販売などを通じて、探求学習を実施しています。
ぜひ、教育機関の方々学校の先生方をはじめご関心のある方と一緒に活動が出来れば幸いです。

学校でフェアトレードや国際課題を学ぶ題材として、売上の100%が寄付になるアフリカ産フェアトレードコーヒーを利用してみませんか?

皆さんのご関心に基づいて、一緒に活動してくださる方、ご支援を頂ける方、企業様を募集しております。
よろしくお願いいたします。

コーヒー好き集まれ!コーヒーから見えるエシカルな社会
公開日:2024.03.29


NPO法人聖母、Green Sophia、そして中央大学フェアトレード委員会(FACT)は、3月20日第1回目となる合同イベントを実施し、学生の間で頻繁にテーマとなり、次世代のサステナビリティを考える上でもキーワードとなるフェアトレード商品、エシカル消費を通した学習会を、高校生も参加者に加えつつ展開しました。
今回のイベントを通して、10代、20代の学生が特に意識を高く、消費文化や行動に向き合い、国際理解に対して積極的であることも分かり、今後のイベントの展開も期待しています。

機会実施の経緯
今回の企画は、NPO法人聖母代表の山田が上智大学出身で、学内の紀伊国屋書店でもコーヒーを取り扱っているなど様々な繋がりがあり、今回のコラボ企画にいたりました。

Green Sophiaとしては、エシカルやオーガニックへの認知度を上げ、まずは知ってもらうための第1歩に、そして次にコーヒーを買うときの参考になれば良いという思いがありました。

第一回を終えて
Green Sophiaのメンバーによるプレゼンで、エシカルについての簡単なレクチャーをしました。そもそもエシカルとは何か、エシカル消費の具体的な行動例、認証マークの紹介などエシカルの基本的な知識をお伝えしました。
FACTのメンバーからはフェアトレードの説明を、せいぼじゃぱんのボランティアからはクイズの出題を行い、楽しみながら学ぶことができました。

ディスカッションタイムでは、普段飲むコーヒーやおすすめを紹介しあいながら、フェアトレードをどう広めていくかなどのテーマで盛り上がりました。

イベントの最後に、今後実践したいアクションを付箋に書いてもらいました。「商品を買う前に生産者のことに意識を向ける」「もっと調べたい」「フェアトレードを広めたい」などの意見が寄せられました。イベントに対するGreen Sophiaとしての思いを実現できたのではないかと感じています。

今後の方針
テーマを少し変えて第2回、3回を企画しています。次回は、コーヒーのおいしい味わい方とチャリティへの関わり方といったアプローチで実施したいと検討しています。
また今回のマラウイコーヒーに限らず、ハイビスカスティーを活用したコラボの機会も設けたいと考えています。

2024年2月の小学校への給食記録
公開日:2024.03.29

せいぼは、2024年4月も北部の小学校、南部の幼稚園に給食を提供し、南部では奨学金の対象となっている「せいぼキッズ」の成長も測り、記録しました。
その結果と様子の写真を共有させて頂くことで、寄付者の皆様に現地での給食支援の更新情報をご提供させて頂きます。

Kaphuta(カプータ)小学校

列に並んで給食を受け取る子どもたちの様子です。子どもたちにとって給食休憩は学校生活の中で最も楽しい時間のひとつです。せいぼの給食支援プログラムにおいては、すべての場所で同じポリッジが提供されており、これは国連食糧計画が定める子供たちに必要な栄養を十分に含んでいます。

Kazengo(カゼンゴ)小学校

カゼンゴ小学校も、せいぼが北部で支援する小学校で規模が大きい小学校です。
給食は、PTAや母の会のボランティアによって提供されています。

Kazomba(カゾンバ)小学校

Chamngulube(チャングルーべ)小学校

チコンダウォンガ村に位置するチャングルーべ小学校は、ムジンバの中心地から8キロほど離れた最も遠い学校のひとつであり、以前は子どもたちがドロップアウトしてしまうケースが非常に目立っていましたが、給食支援により卒業まで学校に通い続けることができる生徒が増えてきました。

・Mzimba(ムジンバ)小学校

せいぼの給食は子供たちが授業などの学校の活動に参加するエネルギーになっており、ムジンバLEAでも給食支援によって子供たちの出席率が改善しています。彼らはせいぼのチームに会い、その給食がどこから提供されているのか知ることに喜びを感じています。子供たちはカメラの前に立つことを楽しんでおり、写真の子供たちの中には「せいぼ!」と楽しそうに叫んでいる児童もいます。

子供たちのために給食を用意する調理員の女性たちは、子供たちのために時間をかけて学校に訪れ、ボランティアで給食を調理しています。ボランティアたちは子供たちの健全な成長につながるせいぼの給食支援プログラムを手助けすることに喜びを感じており、この支援が長く続いていくことを望んでいます。

Kabuku(カブク)小学校

カブク小学校はムジンバの中でも遠隔地にある学校のひとつで、子供たちはかなり長い距離を学校まで歩いて来なければなりません。しかし、児童たちは学校で提供される給食にも励まされ毎日学校へ通っています。

Seiboキッズの成長記録(2024年3月)
公開日:2024.03.20


せいぼのスタッフは、定期的にSeiboキッズの成長測定を実施しています。
彼らは、せいぼがAllocation Meetingと言い、貧しい家庭として認定した家の子供に対して奨学金を提供し、地元のCBCCに受け入れを依頼した上で、通えるように支援している子供達です。
以下が、詳しい測定の方法となります。

年齢ごとの体重の比率
子供の過去と現在の栄養状態を評価するのに役立ちます。年齢の予想体重の標準化されたデータと比較して、子供の体重が現在の年齢の平均的な体重に対して低いことがわかった場合、子供は栄養が不足していることが分かります。

身長に対する体重の比率
子供の現在の栄養状態を評価するのに役立ちます。身長の割に体重が少ないことが判明した子供は、栄養の不足が考えられます。

年齢に対する身長の比率
子供の過去の栄養状態を評価するのに役立ちます。年齢の割に身長が低い子供は発育不全であると結論付けられます。
この活動を通じて、学校給食プログラムを通じて子どもたちの健康に及ぼす影響を知ることができます。
以下は、2023年3月にモニタリングされたSeiboキッズの事例です。

・アーロンくん:
オールセインツスクールに在籍。
3歳でSeiboキッズになりました。現在、5歳5ヶ月で順調に成長しています。
当初、彼の両親は失業していましたが、彼の母親はその後、Nthukwa Marketで野菜を販売するビジネスを始めました。
母親が家族に食べ物を提供できるようになり、家庭の状況が変わりました。

・フェイバーくん:
4歳でSeiboキッズの一人としてAtamandike CBCCに通っています。
当初、彼の父親は無責任なアルコール依存症であり、両親の間で頻繁に衝突したため、家庭環境は複雑でした。
しかし、母親は実の父親と別居し、母親は果物、野菜、スナックを販売する小さなビジネスを始め、フェイバーには新しい思いやりのある父親がいます。
これらの良い変化により、フェイバーは家庭生活の安定が得られ、積極的に学校に通うようになりました。

・マルグレットさん:
2歳3ヶ月で、Seiboキッズになりました。
現在、保育園を卒業して小学生になる5歳8ヶ月です。彼女の両親は離婚し、数ヶ月後、父親は再婚し、マルグレットと彼女の兄弟は支援を受けられなくなりました。
彼女の母親は、求職中であることが多く、子どもたちは空腹で眠る日々が続きました。当時のマルグレットの健康状態は良くありませんでしたが、今では背が高くなり健康です。
また、人付き合いの困難を克服し、現在は授業にも積極的に参加し、より自信を持って自分を表現できるようになりました。

JALT Hokkaidoでの活動
公開日:2024.02.06


2月4日日曜日に北海道札幌市の北海学園において開催された「JALT北海道」にて、コーヒーの提供をさせて頂きました。
JALTは、 “NPO The Japan Association for Language Teaching”(全国語学教育学会)で、全国の英語を教えている先生たちが、国籍を越えて多く集まるイベントです。
私たちせいぼは、このイベントに全国的にお世話になっており、マラウイコーヒーを通して給食支援の輪を広げるきっかけを作っています。

当日は腰まで積もった雪の中、JALT関係者の方、出版社の方、そして受講者の方で100人近くがお集まりになり、和やかなJALT様独特なwelcomeな雰囲気で開始されました。

たくさんの方にマラウイコーヒーを飲んで頂き、味を気に入ってくださった方の中には、100gコーヒーやドリップ型のコーヒーも購入して頂けて皆様からの味の評価も好評であったと感じております。
コクがありすぎず、飲みやすいと数杯飲んでくださる方、「明日の朝のために」とドリップをお買いくださった方もいらっしゃいました。

おかげさまで、寄付金¥20571をマラウイへ届ける事が出来ます!
心からの感謝をお伝え致します!

2023年12月-2024年1月の活動
公開日:2024.02.01


NPO法人聖母は、皆様のおかげで継続的に、マラウイの子供たちの給食支援を提供することができています。
今回は、2023年12月~2024年1月の活動について、ハイライトをまとめさせて頂きました。

2023年12月のハイライト

北部ムジンバ地区にあるカプータ小学校に新しいストーブ(ロケットストーブ:加熱調理器具)と鍋が届きました。
毎日の給食調理で使用して古くなった器具を新調し、より衛生的な環境で子どもたちに食事を届けることができるようになりました。


上記の写真は、プエンバのCBCC(地域の子供センター)でのLikuni Phala(給食)配布の様子です。マラウイには民間の保育園とCBCCという二つの保育機関があり、幼稚園制度の整っていない北部では地域一体型のCBCCで子どもたちに安定した食事の機会を提供しています。


(南部チロモニ地区に位置するチリンガリ CBCC での食料配達の様子です。)

2024年1月のハイライト

ムジンバのセント・ポール小学校で子どもたちが学ぶ様子です。子どもたちは学校給食の支援があることにより、毎日学校へ登校し勉強することができます。
未来ある子どもたちに教育を受ける機会を与えるために給食は重要な役割を担っています。

上記の写真は、北部ムジンバ地区の奥地にあるカニャレレ小学校でコミュニティーの女性が子どもたちに給食のお粥を渡している様子です。この地域は川や森を超えなければ小学校にたどり着くことができないため、多くの子どもたちが比較的早い段階での中途退学をする傾向があります。しかし、この給食が子どもたちの継続的な通学の一助となっており、一度退学した子どもが復学することもあります。


上記は、北部ムジンバ地区にあるカゼンゴ小学校でコミュニティーの女性が給食を調理している様子です。前述のロケットストーブを用いて調理します。


上記は、チャベーレ小学校の子どもたちが食事をとっている様子です。この小学校では200人ほどの児童が毎日授業に出席し、学んでいます。弊団体では学校給食の提供を通して子どもたちの出席率向上を図っています。


ムジンバ地区のデーヴィ小学校では、700人以上の子供たちが毎日学校へ登校しています。

現地からの感謝の言葉
北部ムジンバからの活動レポートです。
給食支援や子どもたちの生活の様子、現地のスタッフ・ボランティアの活動についての動画となっておりますので、ぜひ現地の声をお聞きください。

Cococolor Earth様のご紹介
公開日:2024.01.07


せいぼじゃぱんのパートナー団体をご案内します。

パートナー企業・団体


NPO法人せいぼは、寄付型コーヒーブランドのWarm Hearts Coffee Clubにおいて、売り上げの10%を支援企業から紹介基に提供する寄付型コーヒーの紹介制度の促進を介しました。
その旨について、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアであるCococolor Earth様に取り上げて頂きました。
記事については、こちらをご覧ください。

NPO法人せいぼは、日本の団体として、マラウイの給食支援に加え、様々なNPO様が関わる社会課題、企業様の考えるSDGsも応援させて頂くために、マラウイコーヒーを紹介頂ける皆様に対して、紹介制度を設けさせて頂いております。
登録は、こちらから。

これから、皆さんとともに、社会課題を協働して解決に向けて動いていける団体となり、その姿が将来社会的企業に就職を考える皆様にも良い影響になれば幸いです。