wpadmin のすべての投稿

[イベントは終了致しました]
トークイベント:アイルランドのジャガイモ飢饉がもたらした事
公開日:2016.08.19

トークイベント:アイルランドのジャガイモ飢饉がもたらした事
■日時 :2016年8月27日(●)18:15~20:15(受付18:05~)
■場所 :会議室A、東京ボランティア・市民活動センター【地図】http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access 
■参加費:事前申し込み 1,000円 (当日1,500円)参加費全額がマラウイの子供たちの学校給食になります。
     参加者にはマラウイ原産の「ゲイシャ」コーヒーの試飲も含まれます。
■定員 :40名    
■主催 :INJ・NPO法人せいぼ共催
■言語:9割は日本語です。
■プログラム:
1845~1852年にアイルランドでおきたジャガイモ飢饉は、初めて国際社会から大きな注目と寄付を集めた出来事でした。
国境やその国の政治経済の状況、宗教に関係なく全大陸、まさに世界中から寄付金がアイルランドに送られました。また驚いたことに、寄付に賛同した人々の中には元奴隷の人もいたそうです。その規模は飢饉で苦しむアイルランドの人々の予想を遥かに上回るものでした。記録にすら残されていない世界中の人々からの多大な厚意は、私たちに訴えかけるものがあります。
今回の講演では、アイルランドのジャガイモ飢饉が今日における国際協力社会の形成にどのような影響を与えたのかということに注目していきます。
Famine_memorial_dublin
■参加申込み 事前申し込みはinfo@seibojapan.or.jpあて
メールによって予約可能
当日は現金のみですが事前にクレジットカードで支払いしたい方は以下のURLをご利用ください。
https://www.seibojapan.or.jp/fundraising_one_time_only/
■お問い合わせ info@seibojapan.or.jp(担当:デクラン・サマーズ)TEL:080-4200-9923

「駐日マラウイ共和国大使館公式ホームページ」
公開日:2016.08.19

駐日マラウイ共和国大使館公式ホームページが、リニューアルされましたのでご報告致します!
「マラウイに行ってみたいなぁ~」、「マラウイってどんな国?」と思っていらっしゃる方、ちょっと大使館公式ホームページを覗いて見ませんか?マラウイの素晴らしい大自然、観光についてのやビザ情報も載っています。
「Malawi-The Warm Heart of Africa」
http://www.malawiembassy.org/jp/index.html
Malawi

[イベントは終了致しました]
「リスペクト・ジャマイカ・フェスティバル」
公開日:2016.08.16

♪アフリカイベントのご紹介です♪
8月20日(土)・21日(日)の2日間、日比谷公園にて、アフリカにルーツをもつ人々と文化のフェスティバル「リスペクトジャマイカフェスティバル」を開催されます!!

イベント会場では、せいぼじゃぱんもマラウイ手作り雑貨の販売や私たちの活動をもっと知っていただこうという事で、はりきって参加します。
せいぼじゃぱんは、日比谷公園の大噴水の近くに出店していますので、ぜひお声をかけてくださいね☆彡

【開催日】 2016年8月20日(土)・21日(日)
【時間】 10:00~21:00(最終日は17:30まで)
【場所】 日比谷公園
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」、
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」、
都営地下鉄三田線「日比谷」下車(A10・A14)出口すぐ
JR「有楽町」下車 徒歩8分
【実施条件】  雨天決行
【入場料】 無料
icatch
【開催内容】
~ライブステージ・フードコート・バザール・ワークショップ(太鼓体験・伝統衣装の試着体験・手作りビーズ体験・アフリカ現代アート「ティンガティンガ」体験・伝統ゲーム体験・ぬりえコーナー・クイズ&スタンプラリー・ことわざおみくじ・民話の紙芝居スライドショー)・写真展・チャリティー 他~
<公式ウェブサイト>
http://respectjamaica.web.fc2.com

小学校便り2- Kabuku
公開日:2016.08.12

ムジンバ地区、カブク小学校
生徒数:363人
給食事業開始日:2016年7月12日

せいぼは、カブク小学校で給食支援ができていることに対して、とても誇りを持っています。2013年にJOCAのもとで給食事業が開始されました。こうして始まったカブク小学校の事業は、カゾンバ小学校にも影響を与えています。カブク小学校は、現状のデータを私たちに提供してくれていますが、それに対して何も見返りを求めません。そうした自分を差し出す精神、他者と協力しようとする精神を、カブク小学校は持っています。こうした小学校のために働くことができるせいぼは、とても誇りを感じております。

お腹が空いた子どもたちがたくさんいる現状は、カブク小学校の生徒にとっては大問題です。そして、学校としては希望を込めて調理場を建てました。2016年7月11日、せいぼはその希望を現実にするために、カブク小学校と連携を組んでいます。
せいぼとしては、調理場の設置がすでにできているという点から、給食事業は開始しやすい状態でした。せいぼは、ロケットストーブ、洗面器、カップ、バケットなどを提供しました。そして、なんといっても最も大事なのは食べ物そのものです。それはパーラーで、日々の食事の中で提供されている日常食です。
小規模なセレモニーとパーラーの作り方の実演があった後、学校のみんなで歌を歌い、学校給食事業は開始されました。
せいぼのディレクターのサワコ・ネヴィンさんは、「無料の給食はない」とおっしゃいました。この言葉が意味することは、給食が手配されるまでには、市議会と村々の人々の連携が必要であり、さらには多くのボランティアの協力も必要だということです。さらに言えば、ボランティアを給食提供のために派遣することに加え、一袋のメイズと一台の牡牛の台車分の薪を、月に一度手に入れることができます。
地域共同体によって作られた調理場は、雨季の天候に乱れにも強く、一年中使うことができます。せいぼとしては、現地の人々とともに、調理場をさらに強化できればと考えています。アメリカドル計算ですと、4,000ドル程度が必要となります。皆さんのご協力、どうぞよろしくお願いします。

以下は、教育省のサカさんからの、せいぼへのメッセージです。
「せいぼの活動は、貧困の中にある子ども達の飢えを減らし、教育へのアクセスを改善し、子供たちの健康を向上するとともに、コミュニティの給食支援への参加とプログラムへの主体性を高めることでしょう。さらに、学校での給食は子供たちの栄養状態を改善し、身体的な成長を助けます。これは国の発展に欠かせない労働人口を増やすことにも繋がります。」
教育省 サカ氏

2017年2月15日

カブク小学校に、マラウイのせいぼスタッフが訪問した後、学校側が連絡をくれました。その内容によると、彼らは、全ての給食提供の活動が、学校の授業が始まる前に終わらせなくてはいけないという政府の要求に、まだついていけていないとのことでした。こうした政府の要求から考えると、学校で働いている人々はみんな、最初の休み時間より前の段階で、生徒たちにすでに給食を与えていなくてはいけないということになります。
また、せいぼスタッフは、学校の在庫管理の状況などを調査させて頂きました。その結果、道具などの整備はしっかりされていることはわかりました。また、環境としてもちゃんと換気を定期的に行い、床は乾燥状態を保ち、給食提供や食べ物を置くための木製の台も、水分を含んでいるような様子はなく、しっかりとした管理状態が確認できました。

Seibo Activity Report: June 2016
公開日:2016.08.09





</p> <p>


 

info@seibojapan.or.jp
www.seibojapan.or.jp
tel : 080-4200-9923
Seibo Activity Report: June 2016
img-600-110
EO logo
 

ABOUT         ACTIVITIES        Contact

Dear Seibo Supporters,

Welcome to the 4th Seibo Activity Report showing exactly how your donations are spent and the difference being made to young lives in Malawi through the provision of school feeding.
The month of June saw further expansion in Nursery School Feeding and by month-end your donations were helping to feed over 1,300 children in 34 nursery schools in the Chilomoni region of Southern Malawi.

Nursery School Updates:
EO logo
6 More Nurseries Start School Feeding!
Seibo added another 6 new nursery schools to its operations in the month of June. The nurseries: Future Leaders, Abundant Life Academy, Tisangalare Nursery, Miracle Nursery, Nzeru Nursery and Mitsidi Nursery are added to the 28 nurseries reported on last month. With a combined total of 83 boys and 86 girls each of the above listed nurseries have their own cooking area complete with 50-litre rocket stove and in June we delivered 385 kgs of food in the form of Likuni Phala to these new nurseries. Across all nurseries we estimated a total consumption of 1,490 kgs of food in June
The Seibo Kids
The Seibo Kids receive nursery care completely free of charge and many are orphans or particularly vulnerable children. A full-time place in a nursery and a hot meal daily can make a big difference.
In June thanks to your ongoing support over 40 children received an education and a hot meal on this programme. Little Sarah Misomali (5) of the Ebeneza Nursery School who we introduced last month has progressed significantly since the start of feeding in February this year.
EO logo
 
Name Sarah Misomali
Age 5
Month Weight Height MUAC
20 April 2016 14.4kg 102.5cm 14.1cm
24 May ‘16 14.4kg 102.6cm 14.3cm
30 June ‘16 14.9kg 102.6cm 14.3cm
Our next Seibo Kid is little Chisomo Mitunda (3) who was born in June 1st 2013 and now attends Bachi Nursery School as a Seibo Kid since June this year. Chisomo weighed in on the 25th June 2016 at 10.8 kgs but we hope to see her grow in leaps and bounds.
EO logo
 
Name Chisomo Mitunda
Age 3
Month Weight Height MUAC
June 2016 10.8kg 78.7cm 13.4cm
Primary School Updates:
Kazomba Primary School
In Northern Malawi’s Mzimba region Seibo has a new Team Member; Fiskani Mbale.
Working as a field monitor, Fiskani is responsible for data collection in Kazomba School relating to food inventory and supplies and also oversees child attendance and cooking process.
EO logo
 
Name Fiskani Mbale hales
Place Kazomba
Before working for Seibo, Fiskani trained in Sustainable Environmental Education for Development. He also worked as a facilitator/ teacher at Kazomba Youth Organization and at Walusungu Community Care Centre where he was responsible for a school feeding programme
EO logo
 
Children Playing at Kazomba Primary School, Northern Malawi
EO logo
 
Local Community Support is Vital to Our Success
 
Monthly Milestones
An Additional 6 Nursery Schools were added to the School Feeding Programme
Over 40 vulnerable and needy children are now accessing FREE pre-school education under the “Seibo Kids” programme.
In the Mzimba District in Northern Malawi an additional 819 children at the Kazomba Primary School received a Seibo meal in June.
EO logo
EO logo
EO logo
Testimonials
EO logo
“Seibo was interesting to me when I heard about it. It is being welcomed very much by the community in Mzimba… I was interested to assist Seibo in its actions as it will have a lot of positive impacts for the health, as well as education, of the children. I think it is a great way to encourage learning. The children will work hard in school if they have eaten a good meal.”
– Fiskani Mbale
“Seibo will have positive impacts for the following reasons:
More children have attended school since the program started …Seibo has already attracted or encouraged parents to send their children to school… They eat at school. They do not have food at home. On the health of children – this will be improved because of the food groups that children get from the porridge. This helps to prevent diseases associated with malnutrition”
– Fiskani Mbale
Future Challenges
Distance Between Feeding Programmes:

This year the President of Malawi declared a State of Emergency in 23 of Malawi’s 28 Districts affected by the dry weather that followed the heavy flooding of last year.

Seibo have responded on the ground in 2 of these districts bringing food to nursery children in the Blantyre Region in Southern Malawi and to Primary School children in the Mzimba District of Northern Malawi. They are almost 500 kilometres apart so optimal use is made of mobile communication apps such as Whats App for speedy transmission of information between the Seibo Feeding Supervisor and Field Monitors.

Perhaps less familiar to people in Japan is the ability to transfer money over a mobile platform whereby money charged onto a mobile phone can then be transferred as electronic money and cashed by the recipient. Popular services in Malawi include Airtel Malawi and TNM’s Mpamba.

Did You Know?
In June, the Ministry of Education in Malawi changed the Primary School timetable. Primary school education in Malawi is made up of 8 years- referred to as Standard 1 to Standard 8. The changes effect the time of school feeding which will be implemented as below for the next term.
The new timetable is as follows:
Standard 1: 7:30am- 10:40am- Feeding begins at 9:30am
Standard 2: 7:30am- 11:30 am- Feeding begins at 9:30am
Standard 3/4: 7:30am- 12:20- Feeding begins at 10:25am
Standard 5~8: 7:30- 13:40- Feeding begins at 10:25 am for Standard 5/6 and at 11:00am for Standard 7/8 students.
Concluding Notes
EO logo
At the end of May we had only 5 nurseries earmarked for additional feeding in June. However having been approached by the Director of the Future Leaders nursery- home to 76 children at the time of writing- and given the Director, Ms. Theresa’s Nyirongo’s enthusiasm for knowledge relating to Early Childhood Training we had to act fast. One week after we met Theresa’s nursery, located in Nthukwa- had a safety wall, 120 kgs of food and plates and spoons in place for all 76 children. We could not and we did not do that without you- so again thank you from all of us at Seibo.
Seibo’s Feeding Programmes are going to make a difference in ways which will impact Malawi’s next generation, and generations to come. Efforts are paying off today. Please continue to support our activities and ensure that every hungry child in the world receives a hot meal at school. Thank You.
“There has certainly been improvement in our children since Seibo. Concentration is better and I can say it shocked me… these children must be hungry because you see the way they eat the phala every morning …they eat!” –
Ms Nyirongo

Email : info@seibojapan.or.jp    
Phone : 080-4200-9923

Room B Floor 4 Miyata Bldg 2-23-7 Kouraku
Bunkyo-ku, Tokyo Japan 112-0004
facebook facebook facebook facebook


せいぼ活動報告2016.6
公開日:2016.08.09

せいぼ活動報告6月号をお届けします。現在、私たちのせいぼキッズが40人以上となっています。

kabuku

せいぼ活動報告書2016.6
公開日:2016.08.09





</p> <p>


 

info@seibojapan.or.jp
www.seibojapan.or.jp
tel : 080-4200-9923
せいぼ活動報告書2016.6
img-600-110
EO logo
 

せいぼじゃぱんって        主な活動内容        お問い合わせ
Dear Seibo Supporters,

みなさまからの温かいご支援・ご協力のおかげで、給食支援活動をさらに拡大する事へとつながりました。6月現在、マラウイ南部のチロモニ村にある34の保育園に通う1300人以上の子ども達とマラウイ北部の小学校に通う子ども達819人 に給食支援を行なっています。

6月の活動報告では、みなさまからのご支援によって行なわれている給食支援活動が、どのように子ども達の生活と健康をよりよくする事ができているのかをご報告させていただきます。

保育園グループ5

EO logo
6 More Nurseries Start School Feeding!

前回ご報告いたしました28ヶ所の保育園に加えて、保育園グループ5として、下記6カ所の保育園に通う合計 169人(男児83人と女児86人)の子どもたちに給食支援を開始。

 

·         フューチャーリーダーズ保育園(Future Leaders)

·         アバンダントライフアカデミー保育園(Abundant Life)

·         ティサンガラー保育園 (Tisangalare Nursery)

·         ミラクル保育園(Miracle Nursery)

·         ンゼル保育園(Nzeru Nursery )

·         ミツディ保育園(Mitsidi Nursery )

6月には、これら6つの保育園に385㎏、34保育園で合計1490㎏のリクニパーラーを届ける事ができました。

せいぼキッズ

せいぼキッズは、保育園に無料で通うことができます。せいぼキッズのほどんどの子どもは、孤児や特に貧しい子どもです。保育園での生活と温かい給食は、彼らの将来に大きな違いをもたらすこととなるでしょう。

現在40名以上の児童が、せいぼキッズとして保育園で教育を受け、温かい給食を食べることができています。

サラ・ミソマリ Sarah Misomali (5)

せいぼが前回紹介したエベニ-ザ保育園に通うサラちゃんは、給食支援の始まった今年2月から、元気いっぱいで保育園で過ごしています。

EO logo
 
名前 Sarah Misomali
Age 5
測定年月日 体重 身長 上腕
2016.4.20 14.4kg 102.5cm 14.1cm
2016.5.24 14.4kg 102.6cm 14.3cm
2016.6.30 14.9kg 102.6cm 14.3cm

チソモ・ミツンダ Chisomo Mitunda (3)

せいぼキッズとして2016年6月からバチ保育園に通っています。チソモ君は、2013年6月1日に生まれました。2016年6月25日現在の体重は10,8㎏でしたが、彼の今後の成長を楽しみにしています。

EO logo
 
名前 Chisomo Mitunda
Age 3
測定年月日 体重 身長 上腕
June 2016 10.8kg 78.7cm 13.4cm

小学校での給食支援

Kazomba Primary School(カゾンバ小学校)

せいぼのフィールドモニターとして、フィスカニ・ムバレ(Fiskani Mbale)さんがスタッフメンバーに加わり、マラウイ北部のムジンバ県カゾンバ小学校でのデータ収集、給食支援に関する食品の在庫と給食配給及び準備過程、児童の登校率を確認します。

EO logo
 
Name Fiskani Mbale 
Place Kazomba

彼は、ゴンサゴ(Gonthako)村出身でカゾンバに住んでいます。せいぼで働く前は、開発のための持続可能な環境教育の分野で活躍していました。また、カゾンバユースグループでのまとめ役・教師としても働き、ワルスングコミュニティーケアセンターでは、その地域の給食プログラムで活躍していました。

EO logo
 
Children Playing at Kazomba Primary School, Northern Malawi
EO logo
 
Local Community Support is Vital to Our Success
 

6月の出来事

あらたに6ヶ所の保育園の給食支援活動を開始しています
現在、せいぼキッズとして40人以上の子どもが無料で保育園に通っています
   
EO logo
EO logo

フィスカニ・ムバレさんより

EO logo

「せいぼの活動を聞いた時、とても興味を持ちました。ムジンバのコミュニティーは、私を温かく迎え入れてくれました。私は、子どもの教育と健康に多くの良い影響があるせいぼの活動に協力する事に大きな関心を持ちました。給食支援活動は、子ども達に教育を受けさせるとても良い方法だと思います。子ども達は、栄養のある給食を食べたら、勉強にも熱心に取り組む事でしょう。せいぼの活動は、様々な理由から沢山の良い影響があると思います。例えば、給食支援活動を開始してから、より多くの子どもが学校に来るようになりました。せいぼの活動で両親は子ども達を学校に通わせる事に積極的になりました。家に食べる物がない子ども達は学校で食べます。給食から摂取できる栄養で子ども達の健康も改善されるでしょう。そして、これが栄養不良が原因でかかる病気の予防にも繋がるのです。」

– Fiskani Mbale
– Fiskani Mbale

給食支援活動での
業務管理

マラウイの大統領は、マラウイ28県中23県に昨年の洪水に続く大干ばつによる非常事態宣言を今年発表しました。せいぼは、23県中の2件(ブランタイヤとムジンバ)で、保育園に通う子ども達(ブランタイヤ)と小学校に通う子ども達(ムジンバ)に給食を届けています。この2つの県は、約500km離れている為、せいぼのスーパーバイザーとフィールドモニターの間での業務管理は、「Whats App」のような携帯アプリを使用しています。日本ではあまり馴染みがないかと思いますが、このような携帯アプリを通して送金する事ができます。これは、Airtel MalawiやTNM’s Mpambaが行っているサービスで、携帯電話にチャージされたお金が電子通貨として送金され、受け取る側が現金として引き出せるという機能です。

マラウイの小学校の給食時間

マラウイの教育省は、小学校の時間割を6月に変更しました。マラウイの初等教育Standard 1(1年生)からStandard 8(8年生)までの8年制です。この変更によって、給食の時間も以下のように変更されます。

【新しい給食の時間】

·         Standard 1: 7:30~10:40 給食は9:30より開始

·         Standard 2: 7:30~11:30 給食は9:30より開始

·         Standard 3/4: 7:30~12:20 給食は10:25より開始

·         Standard 5/6: 7:30~13:40 給食は10:25より開始

·         Standard 7/8: 7:30~13:40 給食は11:00より開始

終わりに

EO logo

5月末には、6月から新規に給食支援を開始する保育園が5つしかありませんでした。しかし、フューチャーリーダーズ保育園(この時点で76人を預かっていました)の園長テレサ・ニャロンゴさんからの要請と彼女の幼児教育に関する知識と熱意を見て、私たちは、いち早く行動する必要がありました。せいぼマラウイが園長と話し合った1週間後、ンスクワ地域に設置されている彼女の保育園に120㎏の食料と76人の保育園児分の食器やスプーンを届けました。みなさまのご支援とご協力がなかったら、せいぼとして決して成し遂げられなかったことです。せいぼの給食支援活動はマラウイの次の世代、また次の世代の子どもたちに大きな影響を与えることでしょう。世界中の空腹に苦しむ全ての子ども達に給食を届ける事ができますように、私たちの活動のご支援ご協力を、どうか引き続きよろしくお願い致します。

Seibo’s Feeding Programmes are going to make a difference in ways which will impact Malawi’s next generation, and generations to come. Efforts are paying off today. Please continue to support our activities and ensure that every hungry child in the world receives a hot meal at school. Thank You.

ニャロンゴ園長より

「せいぼが給食を届けてくれてから、子供たちは見違えるほどに大きくなっています。栄養もとても良いです。給食を食べる前の子供たちはとてもお腹を空かせているに違いありません!子ども達が食べる量と食べる様子を見てください!本当によく食べるのですよ。」

Email : info@seibojapan.or.jp    
Phone : 080-4200-9923

〒112-0004東京都文京区後楽2-23-7宮田ビル4階B室
facebook facebook facebook facebook


[イベントは終了致しました]
「チャリティ・ライブ・コンサート」開催♪
公開日:2016.08.04

アフリカの子ども達のために、素敵な音楽を聴いて美味しい料理と飲み物を楽しみませんか?

せいぼじゃぱん主催のライブ・コンサート「Cashell」が8月10日の夜に開催されます。
ダブリン生まれの歌手とミュージシャンのバンドが素敵な音楽を届けます。
アイルランドのものを含む特別な音響セットや、アイルランド語にふれてソウルフルな夜を、新しくオープンした小山の「 Seamus O’ Hara Irish bar」で楽しんで下さい!
f0b2fa_c8c752e06db13aa542afbe5cdcb80725
当日のサービス料はありませんが、せいぼじゃぱんの活動の支援活動資金としての抽選等があります。
私たちを必要としているアフリカの子ども達に、どうかあなたの力をかしてください。

祝日前の8月10日の夜を満喫していただけたらと思います。

沢山の方にお会い出来ます事を楽しみにしていますので宜しくお願いします!

開催日: 8月10日(水)
時間:19時~(ライブ・コンサートは20時から開始します)
場所:Seamus O’Hara(シェイマスオハラ 小山店)
サービス料:無料

Seamus O’Hara(シェイマスオハラ 小山店)
住所:〒142-0062 東京都品川区小山3丁目24−14
http://www.seamus-ohara.com/

10,000人への給食支援の決意!
公開日:2016.07.19

マラウイの食糧不足は国家的非常事態にあり、素晴らしいニュース記事を見つけるのは困難な状況となっています。しかし、今週の7月12日に、せいぼマラウイのマネージングディレクターであるピーター・ンカタは、せいぼが北部マラウイ全地域の学校に給食を提供することを発表しました。せいぼは現在、同地域で800人以上の小学生に給食を提供しています。このコミットメントは、現在マラウイ人の3分の1以上が食糧援助を必要としているというユニセフマラウイの報告に基づいています。
せいぼが現在直面している課題は、年末までに1校の800人の小学生から12校の計10,000人以上の子供へと給食支援活動を拡大するために、どれだけ早く日本で支援金を調達できるかという事です。
この発表は、マラウイ教育省の代表、青年海外協力協会 (JOCA) の代表や、せいぼマラウイのディレクター、サワコ・ネヴィンが出席するなか、カブク小学校での小さな式典で行われました。
2016年4月に、せいぼがJOCAから引き継いだカゾンバ小学校以外へも給食支援活動を早急に拡大してほしいとの訴えがマラウイ教育省からせいぼマラウイになされたことによるものです。
sawako
カブク小学校 (カゾンバ小学校と同じ地域にあります) のある地域の方々が、自分たちのお金で泥レンガ造りのキッチンを造り、給食支援をより早く行なえるようにすると決めた時に、せいぼマラウイは給食支援の必要性をいっそう印象づけられました。

アフリカ日比谷フィスティバル2016のご報告
公開日:2016.07.15

7月9日、10日に日比谷公園で開催されたアフリカ日比谷フィスティバル2016!!
イベント初日は、あいにくの天気となってしまいましたが、せいぼじゃぱんにとっては、沢山の素敵な方とお会いする事ができた素晴らしい2日間でした~♪
せいぼじゃぱんブースにお立ち寄り下さったみなさま、ご支援と温かいメッセージやアドバイスを下さり、本当にありがとうございました!!日比谷でのイベントを通じて、マラウイの子ども達へ約2007食を届ける事となりましたのでご報告致します。
「せいぼじゃぱん新規サポーター」
D様
T様
K様
サポーターになって下さり、本当にありがとうございました。
IMG_4239
せいぼじゃぱんの「チャリTシャツ」は、3000円(税込)で販売しております。
収益金は給食支援として全額活用され、1枚で保育園児1人の1年分の給食費となりますので、「チャリTシャツ」がほし―い!!っという方からのご連絡をお待ちしています。
IMG_6789
みなさま、どうぞよろしくお願いします!!!

5歳未満は大切な成長期
公開日:2016.07.12

子どもは生まれてからの5年間が特に重要な成長期といわれ、乳幼児が生活する環境によって脳の発達に変化を受けるそうです。マラウイでは5歳未満の子どものほとんどが貧しい環境で暮らし、栄養不良に陥っているほか、早期の脳の刺激となる遊びの場もあまりないストレスのかかる環境にいます。

マラウイでは、民間の保育園とCBCC (Community Based Children’s Centre: 地域密着型子どもケアセンター) があります。保育園とCBCCでは、5歳未満の子どもを自宅外で預かる保育サービスが提供されており、保護者にとっては、育児から開放される時間と仕事や家事に取り組める時間を与えています。
Mwayi2 (2)
子どもの健康と教育、そして幸せが貧困削減に関連性がある事は広く認識されています。例えば、幼児教育を受け、その内容を理解できた子どもたちは学校に通い続ける事が多く、同じ授業内容を繰り返さなければならない事も少ないと実証されています。また、成績も小学校就学前に教育を受けなかった子どもたちに比べるとはるかに優れています。

保育園の調理研修~byせいぼマラウイチーム
公開日:2016.07.12

2016年7月1日、せいぼマラウイによるワークショップが行われ、24ヶ所の保育園が参加しました。
せいぼマラウイチームは、日本とマラウイの連携によって給食支援の活動が行なわれているという事をあらためて園長たちに説明し、沢山の方に保育園の活動の様子を知って頂くためには、写真や情報が必要だという事も理解してもらいました。
IMG_20160701_161249
ワークショップでは、タリサ(Talitha)さんによる保育園とキッチン、調理人や保育園職員と子供たちに関する衛生面についての指導から始まり、ベテランのマーク(Mark)さんによるパーラの保管の仕方について、害虫やねずみを寄せ付けなくするように先入先出法についての再確認を行ないました。その後、給食を調理する際の計量の仕方とパーラの水の比率の重要さについてヤマカニ(Yamikani)さんが実演を交えて説明をしました。
当日調理されるリクニ・パーラの量は、その日に出席している生徒数分のみとなり、1人あたり100グラムのリクニ・パーラを提供しています。また、大きなカップ1杯で8人分の給食、中ぐらいのカップ1杯で3人分の給食分になります。水の量は、大きなカップ1杯のパーラには大きなカップ3杯分、中ぐらいのカップ1杯のパーラには中ぐらいのカップ3杯分の量で調理します。
そして、給食支援活動が保育園に通う子どもを増やしているという嬉しい報告がスレマ保育園からありました。私たちが2015年にスレマ保育園を初めて訪れた時には園児は25人でしたが、現在は50人を超える園児数になったそうです。私たちにできる事は限られていますが、1人でも多くの子どもの笑顔がみれるように、さらに活動に力を入れて取り組んでいきますので、みなさま応援よろしくお願いします!

ワークショップを開催してくれましたせいぼマラウイチームメンバー全員に心より感謝します。
Big thanks to Jo, Priscilla, Mark, Yamakani,Talitha!!!