Makoto Yamada のすべての投稿

聖ヨゼフ学園との協働(上智大学All Sophians Christmas)
公開日:2024.12.29


NPO法人せいぼは、2024年12月15日、上智大学にてオールソフィアンズクリスマスに出席しました。
今年は、神奈川県の私立学校、聖ヨゼフ学園の高校生とともに活動しました。

今回は、参加した生徒様にその学びについて記載させて頂きましたので、共有させて頂きます!

【イベントに参加した高校2年生より】
今回、聖ヨゼフ学園ILコース(Inquiry Based Learningコース)では、フェアトレードの普及活動を取り組んでいます。
これまでに他グループが行ったフェアトレード商品の販売活動の内容を再度考え直したり、夏休み中にフェアトレードの事前調査を行うことで、その難しさと大切さを再確認しました。

そして今回、せいぼじゃぱん様にご協力していただきコーヒー販売を通しての寄付ということで上智大学で行われたクリスマス会にて、フェアトレードコーヒーを販売しました!
その他にも事前調査学習として、オーストラリアのインターン生の方とインタビュー活動を通して、オーストラリアのフェアトレード事情について学習しました。

そして12月23日と24日に行われるグランプラザ成田ホテル様の、テラスにてせいぼじゃぱん様とのコラボコーヒーを販売します。是非お越しください。

以上のように、学校で学んだことを大学に足を運び実践できることは、学生にとって大きな学びになると思います。
クリスマスという実践に基づいた支援活動を実施するのにふさわしい時期に、こうした活動をミッションスクールと実施できたことは、とても良い機会となりました。
今後とも、どうぞよろしくお願します。

2024年 クラーク記念国際高等学校での授業
公開日:2024.12.25


2024年は、NPO法人せいぼは5回ほどたまプラーザにあるクラーク記念国際高等学校の横浜青葉キャンパスにて、授業を担当しました。
3名の海外からのインターンも招き、国際理解、マラウイを通したアフリカの貧困課題の研究、コーヒーの栽培と農法の仕組み、さらにはそのフェアトレードコーヒーを使った日本でのソーシャルビジネスについて学びました。

英語学習と国際理解の授業
せいぼは、学校の要望に応じて、英語と日本語での授業を実施し、留学に行く生徒様にも英語学習の刺激になるようにしています。
代表の英語の教務経験から、英語の学習も織り交ぜつつ、マラウイコーヒーの販売のSkit Trainingや接客の方法、ビジネス英語なども入れつつ、授業を展開しました。

また、栄養学や国際理解の文脈で使われる単語も、栄養学を専攻しているオーストラリアのインターンから学んだり、オランダからのインターンからNPOで必要なCommunity Buildingの仕方について実践的な話を聞いたりなど、多くの経験ができる授業となりました。

※NPO法人せいぼが展開する英語授業の概要は、こちらからご覧ください。

NPOと一般社団法人の違い、社会起業について学ぶ
また、海外と比べ日本でチャリティ(非営利事業)を実施する上で、チャリティ法人だけではなく、NPO法人、一般社団法人など、多くの法人があります。NPOは、Non Profit Organizationと言うため、「利益を出してはいけないのか」、「それならどのように団体を透明性を持って維持し、運営するのか」、「どうやったらなるべく多くの寄付を団体の目的のために使えるのか」などの議論もしました。

その中で、NPOが寄付で成り立つ団体の一方、一般社団法人は収益事業を積極的に実施するなど、法人の性格がわずかに異なることも学び、自分が将来社会のためにも日本で信頼された上で収益を作るためにはどうしたらいいかなども、学習しました。

イベントでの実践
最後に、生徒様に支援活動の具体的な案をもらい、実際にイベントを企画してもらうことになりました。
実際のイベントは12月21日に新宿区で行われましたが、そのために親子連れに自分の学んだことを理解してもらい、マラウイの課題に親近感を持ってもらい、商品を販売したり、活動に関心を持って頂いたりするためにはどんな工夫が必要かを考えました。

その中で、マラウイの自然について知ってもらうためのワークショップを展開し、実際に活動することができました。

聖園女学園でのクリスマス講演
公開日:2024.12.25


2024年12月、聖園女学院にてクリスマス講演をさせて頂きました!
クリスマスの時期に、チャリティについて聖書から考える時間を取ることができ、団体としてもよい時間となりました。

聖園女学園中学高等学校様とは、2023年よりマラウイ産コーヒーを通して支援でご一緒させて頂いております。
学校の中では、国際支援と具体的に繋がれる機会としてご利用を頂いております。
また、学内で学習する聖書とも繫がり、キリスト教倫理とも親和性を持ちつつ活動内容を深めています。

2023年より毎年、マラウイの給食支援と日本での活動の広がり、そして聖書と繋げたメッセージを、クリスマスのチャリティについて考える時期に講演させて頂いております。
こちらからその様子をご覧ください。

聖園女学園では、上記の講演後にクリスマス特別販売として、マラウイ産コーヒーの販売を実施して頂いております。
ラベルを生徒様がデザインし、南山学園全体としてもとても記憶に残る支援となりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

ESD( 持続可能な開発のための教育)とせいぼの活動
公開日:2024.12.18


NPO法人せいぼは、学校教育との連携を通じて、探究学習や課外活動を幅広く展開しています。
その基盤には、持続可能な開発のための教育(ESD: Education for Sustainable Development)の理念が据えられており、子どもたちが地域や世界の課題を主体的に捉え、持続可能な社会の実現に向けた行動を起こせるようサポートしています。

具体的な授業の流れ
①マラウイについて、コーヒーの産地などについての学習会、ワークショップ
②生徒様の調べ学習、販売に向けての商品の準備
③実際の商品のプロモーション、販売活動と寄付
④現地のスタッフとのオンラインでの交流や日本人スタッフとの活動

※詳しい流れは、こちらからもご覧ください。

プログラムの強みとメリット
・※英国企業Mobellとの貧困課題解決のミッション共有や※アタカ通商株式会社とのフェアトレードによる具体的な活動理念における協働を通じて、企業とNPOとの連携を通して、ソーシャルビジネスが体験できる。

・マラウイとの情報交換を通じて、自分の支援活動がどのような姿で届くのか、その後どんな支援が必要かのロードマップを立て、自ら次の行動に向けた問いを立てながら、活動を進められる。

・フェアトレードコーヒーの社会性とその歴史を知ることで、地理的、歴史的、そして文化的探究にも繋がり、様々な観点から国際支援、ビジネスを考えることができる。

・日本人スタッフのサポートで、デジタルも含むマーケティングやセールスの体験を具体的に実施でき、マラウイ支援以外でも応用できるスキルセット、ソーシャルスキルを磨くことができる。

※Mobellについてはこちら
※アタカ通商についてはこちら

せいぼの探究学習プログラムは、SDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールをテーマとして設計されており、地球環境や貧困問題、地域コミュニティの課題など、身近でありながらグローバルな視点を持つ課題に取り組む内容となっています。

具体的な学生の成果と感想も、こちらからご覧ください。

具体的には、生徒たちがゴール1に該当する貧困をなくすという取り組みについて、マラウイを事例に調べ、日本からできる支援を積極的に考えています。
また、その活動が一つの継続性を持つために、支援をビジネスの手法で確立し、後輩にも伝播できる形式をとっています。
これらの活動を通じて、生徒たちは探究的な学びのプロセスを経験し、「持続可能性」を具体的かつ実践的に理解する力を養います。
SDGsとせいぼの活動については、こちらもご覧ください。

NPO法人せいぼのこれらの取り組みは、単なる知識の習得にとどまらず、「考える力」「共感する力」「行動する力」を育むことを目指しています。ESDを教育現場に根付かせることで、生徒一人ひとりが地域や世界における変革の担い手となる可能性を広げ、未来に向けた持続可能な社会づくりに貢献しています。

詳しくプログラムと学校への提案については、こちらをご覧ください。

こちらのリンクから、提携先の学校を全て見て頂けます。

西南女学院の大学祭とクリスマスチャリティ販売へ!
公開日:2024.12.16


「せいぼじゃぱん」と西南女学院大学
今回ご縁があり、※マラウイへの学校給食支援を行っているNPO法人「せいぼじゃぱん」の山田さんと、私の所属しているゼミで繋がりを持つことができました。
その繋がりの中で、マラウイに関することはもちろんのこと、その他にもNPO法人「せいぼじゃぱん」の取り組みやマラウイコーヒーを通しての寄付についてもお話を伺うことができました。そこで私たちは、ゼミの活動の一環として、2024年10月26日(土)・27日(日)に西南女学院大学で行われた大学祭にて、マラウイコーヒーを販売しました。

販売した際のメニューと値段は以下の通りです。

・アイスコーヒー:250円
・ホットコーヒー:250円
・アイスラテ:300円
・コーヒードリップバック1個:250円・3個:650円

両日ともに、私たちの想像をはるかに上回る数のお客さんに足を運んでいただき、1日に何杯も飲んでくださった方や、両日ともに来てくださった方、「美味しいです」と声をかけてくださった方など、さまざまな方にマラウイコーヒーの魅力(美味しさ)を届けることができました。

※マラウイってどんな国?
アフリカ大陸の南東部に位置するマラウイは、年間を通じて暖かく、「アフリカの温かい心」と呼ばれる穏やかな国です。それと同時に、人口の49%が24歳未満と、若い人が多い未来ある国なのです。しかし、常に世界最貧国の1つとされ、幼い時点での栄養失調が課題となっています。

西南女学院の学園祭での新しい取り組み
また、山田さんがおっしゃるには、マラウイコーヒーでラテを作るという試みが私たちが初めてのことだったようです。そのため、私たち自身も実際に販売するまでは、心のどこかに不安がありました。しかし、下記の概要からも分かるように、両日ともに、性別を問わず好評でした。コーヒーが苦手な方でもマラウイコーヒーを楽しんでいただけるように、氷の量や牛乳との割合にこだわって提供することができ、とても嬉しく思います。

大学祭の活動の分析と考察
そして、大学祭で行った私たちの活動の振り返りや今後の活動に活かせるようにと、10月26日(土)・27日(日)それぞれの売上概要を天候や時間帯、世代、性別など項目に分けて分析しました。

・2024年10月26日(土)〈1日目〉
販売時間:10:00~17:00 天気:曇り 最高気温:23.0℃ 最低気温:20.2℃

・2024年10月27日(日)〈2日目〉
販売時間:11:00~17:00 天気:雨 最高気温:24.8℃ 最低気温:20.7℃

まず、氷約3粒にコーヒー100ml、牛乳50mlの割合で作ったアイスラテが両日ともに好評で、学生や大人、男性や女性を問わず多くの方にマラウイコーヒーを味わっていただくことができました。また、ラテは天候に左右されることもなく、マラウイコーヒーの可能性を広げるアレンジになったのではないかと感じています。

そして、コーヒーはアイスとホットともに大人の方に好評で、最も「美味しい」と声をかけていただいたメニューとなりました。アイスコーヒーとホットコーヒーは、酸味が少なくすっきりとしたマラウイコーヒー本来の味を味わうことができるため、このような声をかけられた際は喜びを覚えました。しかしラテに比べ、学生への提供数が少ない点や天候によってばらつきがある点など課題も残りました。

大学祭を終えて
大学祭を終えた今、私たちはゼミの中で活動の振り返りや今後について話し合っています。大学祭に向けてゼミのメンバーで決めたメニューや値段、コーヒーやラテの量や割合は妥当だったのか、容器やドリップバックに貼るために自作をしたステッカーや展示するためのメニュー表は視覚的な効果をもたらしたのかなど、さまざまな視点から意見を‪言い合い活動を振り返っています。

そして、「コーヒーで世界を変える」という題材で、学科内で行われたスピーチコンテストに参加しました。マラウイやコーヒーでアフリカの子どもたちに給食を届けることができることなどを、私たちに表現できる範囲で伝えさせていただきました。

さらに、次回の販売が決定致しました!

日付:12月19日(木)
場所:北九州ソレイユホール
時間:11:00-12:50
※ 販売はクリスマス限定デザインのコーヒードリップバックのみとなっています

今後も私たちにできる取り組みを続け、西南女学院大学から少しづつ輪を広げていけたらと思います。

南山大学One Stepの皆様との協働
公開日:2024.12.11


南山大学のサークルであるOne Step様と、2024年12月5日・6日に開催されたクリスマスチャリティイベントでご一緒させて頂きました。
たくさんの方々にご来場いただき、心温まるご支援をいただくことができました。
フェアトレード商品の取り扱いをさせていただき、マラウイコーヒーを含めた多くの商品が展示、販売されました。

One Step様は、南山大学の難民支援サークルですが、フェアトレード商品などを通して世界の諸事情の理解を深め、多くの活動を展開しています。
クリスマスは、たくさんの人々がチャリティについて考える時期でもありますが、そんなときに難民の方々やマラウイの子供たちにも目を向ける瞬間を、こうした販売の企画で作ることができ、とても光栄でした。

現在、南山大学様とはSDGsを推進したり、せいぼの学生と南山の学生の交流の機会を見つけたりなど、活動の機会を模索しています。
今後も、活動の進展を皆さんにお伝えできればと幸いです。

白百合女子大学同窓会の皆様との協働
公開日:2024.12.10


2024年12月7日、白百合女子大学の同窓会の皆様とイベントでご一緒し、マラウイのコーヒーをご提供させて頂きました。
来校された多くの同窓生、訪問者の方にお楽しみ頂き、現地の給食分で約1,800食分の給食支援の寄付分となりました。
この度は、改めて誠にありがとうございました!

白百合女子大学の皆様とは、せいぼは授業にてソーシャルビジネスについて紹介をさせて頂いたり、グローバルビジネスプログラムの中で学生と協働をさせて頂きました。
2024年は、せいぼが提携している光塩女子学院中等科高等科の皆様の授業にも、白百合女子大学の皆様とお邪魔し、協働での授業を実施しました。
当日の様子は、こちらからもご覧ください。

また、グローバルビジネスプログラムの一環として、学生の意見を出し合いオリジナル商品も作成しました。
12月7日は、同窓生にもご提供することができ、さらに姉妹校の仙台白百合女子大学の皆様にも広めることができました。
詳しくは、こちらからもご覧ください。

今後、同窓会の皆様とも様々な繫がりを構築させて頂き、ミッションスクール同士の繫がりやチャリティの文化形成、給食支援の発展に向けて、協働させて頂ければ幸いです。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!

光が丘女子高等学校とマラウイスタッフの交流
公開日:2024.12.09


2024年12月5日、愛知県岡崎市の光が丘女子高等学校様とマラウイスタッフとの交流が行われました。
目的としては、通常マラウイ産のコーヒーを販売し給食支援に協力頂いている光が丘高校の皆さんが、さらに活動や現地についての理解を深めていくことでした。
光が丘女子高等学校の皆さまは、今まで多くの給食分にあたる支援を実施してくださいましたが、今後の活動はさらに具体的にマラウイと繋がり、情報交換をしながら支援の見える化、フェアとレオ―ドの意義、仕組みを理解した上での商品の宣伝に繋げていきます。

以上のような活動で、さらに1食15円のマラウイの給食の価値が、日本から広がっていくことを、楽しみにしております。

具体的な質問としては、以下のようなものがございました。

・北部のミスク農園では、フェアトレード制度についてどのような認識があるか。
・実際にフェアトレードはラベル認証にとどまらず、コミュ二ティにはどんな影響があるのか。
・マラウイのどんな文化が、Warm Hearts of Africaと呼ばれる国民性に繋がっているのか。

今後とも、活動の機会をさらに増やし、現地との繋がりを増やしていければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

文京学院大学 まちラボでのワークショップ
公開日:2024.12.08


2024年12月7日、文京学院大学にてまちラボのイベントが行われ、その中でNPO法人せいぼはコーヒー販売とワークショップを実施しました。

ワークショップの内容は、コーヒーかすのアップサイクルとして針山を作るアクティビティです。
大学生のボランティアが丁寧に、マラウイの紹介をしつつ指導をしてくれて、参加した子供たちも楽しそうでした!
また、海外からのインターンも参加し、国際交流の場ともなり、せいぼを通して様々な国との触れ合いにもなりました。

コーヒーについて、ワークショップの中ではコーヒーチェリーの模型を使って生産の仕組みを紹介しました。
模型を使って分かりやすく、マラウイコーヒーの生産の仕組みと焙煎、販売までの流れ、それに関わる人の話をすることができました。

最後に、せいぼが販売するドリップバックにオリジナルのラベルを描き、貼って持って帰って頂きました。
良い思い出と学習に繋がっていれば幸いです!

針山ワークショップ
コーヒーラベルワークショップ

フェアトレードと国際キャリアの理解を深める授業
公開日:2024.12.04


2024年11月、NPO法人せいぼはFair Trade Shop L!stを運営する越久陽子様をお招きし、東京都の光塩女子学院中等科・高等科にて授業を実施しました。
内容としては、女性としてのキャリア構築、フェアトレードに対する思いについてとなり、学生にとっては具体的に社会で活動する女性との重要な出会い、お話をうかがう機会になりました。

越久様が国際協力に興味を持ったのは、小学校4年生の時にマザーテレサの本を読んだことから始まりだったそうです。その後、大学院で貧困問題を学ぶ中で、フィールドワークを通じてアフリカやインドの現地を訪れ、多くの人々との出会いや文化の素晴らしさに触れてきたとのことです。

特に印象深かったのは、フェアトレード商品の購入や販売を通じて、生産者の思いを理解し、社会的な課題に向き合うことの大切さで、その経験が今の活動に繋がっているという点を、強調されました。

また、アメリカのポートランドに住んでいた経験も、大きな影響を持ったそうです。
この都市は持続可能なビジネスを支援する文化が根付いており、その一員としての活動も進めている話も頂きました。現在は、全国のフェアトレードショップを応援するFTSL(Fairtrade Shopl!st)という活動を立ち上げ、取材を通じて福祉や環境問題についての啓発を行っておられます。

フェアトレードの取り組みを通じて、人々の思いをつなげ、共感を広げることが私のライフスタイルの一部となっている越久様の姿から、国際協力の重要性を改めて理解することができる授業となりました。
詳細は、こちらからもご覧ください。

環太平洋大学での講義 「SDGs入門」
公開日:2024.12.04


環太平洋大学(International Pacific University)の専門基礎科目「SDGs入門」でのゲストスピーチにご招待を頂き、せいぼは活動についてSDGsの観点に照らし合わせつつ、お話をさせて頂きました。

SDGsにおけるGoal 1と4

SDGsにおけるゴール1と4はまさに、食と教育に関する内容になります。
この項目には多くの関心が集まっている一方で、具体的な活動や投資は、すぐに結果が出るものではなく、長期的な目線が必要なGoalと言えます。
せいぼは、マラウイの給食支援を通して、このGoalに関わっていると言えますが、日々の子供たち一人ひとりの朝食、そしてその後の活力と教育に対して毎日の時間をつって活動をしています。

また、日本では幼稚園から大学までの教育機関と繋がり、マラウイ産のコーヒーを使った教育活動や支援企業への呼びかけを行い、日本の子どもたちの教育の発展とチャリティ文化の育成にも力を入れています。
こうした取り組みの一つひとつは、長期的で継続的な取り組みが何よりも必要となるSDGsの取り組みと言えます。

学生の反応

講演後には、実際に現代経営学のゼミでコーヒーを使った事業を実施し、社会活動をしている学生が声をかけてくれ、マラウイ産の紅茶との協働をし、大学に来てくれる地元の子供たちへのワークショップを展開することになりました。
マラウイの紅茶の淹れ方をお伝えした上で、現地の農園の様子、給食支援の大事さを伝えていく活動となっていきます。

SDGsはもちろん国際連合が出した世界的な努力目標で、私たちには大きすぎる課題のようにも見えます。
しかし、その同じゴールを見据えることで、協働できることを身近から見つけていける機会も、同時に作ることができると思います。

光塩女子学院中等科高等科の活動2024年
公開日:2024.12.04


光塩女子学院中等科、高等科の皆さまは、「国際NPOせいぼの活動に参加してみよう!」の活動として、2023年1月からご一緒しています。
2024年4月から開始した新しい約40名の中学生、高校生は、今までいろいろな学びを経てきました。

マラウイの給食支援の意味と、それに繋がるコーヒーのビジネスについて
企業が考えるSDGsとNPOの働きについて
大学生との協働による活動アイデアの創出
ゲストスピーカーからの企業の取り組みについての共有

以上のような学びを経て、2024年9月~11月は親睦会に向けての準備をし、マラウイ産コーヒーの販売を全ての学年が協力して実施しました。
その結果、43万6400円の売り上げを出し、マラウイに寄付をすることに繋がりました。

以下で、その親睦会に至る活動について、実際に関わった学生がまとめてくださいましたので、紹介をいたします。

イベントの準備
2024年度の親睦会に向けて、販売商品の価格設定を行いました。コーヒー豆・粉、ドリップバック、ホットコーヒーそれぞれの価格は以下の通りです:

【販売商品】
コーヒー豆・粉:1700円(最終決定価格1500円)
ドリップバック:200円
ホットコーヒー(スリーブ付き):300円

ホットコーヒーの価格は昨年度の3倍となり、ドリップバックは2倍、コーヒー豆は1.5倍に設定されました。価格改定の理由として、1500円が「15円で1食分」とキャッチコピーにしやすいと考えてのことです。

準備には、ポスターやステッカーなどのデザイン、説明用資料の作成、移動販売用の看板制作が含まれており、マラウイやNPOせいぼの活動についての情報が盛り込まれました。

販売当日

親睦会当日は、午前と午後で役割を分け、販売、説明、コーヒーを用意する3部署で活動を行いました。

9:30から販売を開始し、10:30頃にはコーヒー豆・粉が売り切れ、11:30頃にはホットコーヒーも完売しました。午後はドリップコーヒーのみの販売を行い、情報をしっかりと伝えながら販売に努めました。
販売時にお客様からのアンケートを取り、次回に向けた改善点を収集しました。お客様からは「牛乳と砂糖の準備」「スリーブサイズの見直し」「説明を繰り返す工夫」などの意見が寄せられ、「非常に美味しかった」「説明が分かりやすい」との好評もありました。

今後に向けて
昨年度よりも売上が2倍以上となり、43万6400円の成果を上げられました。しかし、反省点として、販売に関する多くの課題が浮き彫りになりました。特に、ホットコーヒーの品切れや混雑のコントロールが課題として残っています。

次回に向けて以下の改善点を考えています:

・ホットコーヒーの製造スピードを向上させる
・販売商品の在庫を増やし、午後の販売時に商品が揃った状態を維持する
・参加者が局所的に活動しやすくするための動線を見直す
・ミルクや砂糖などを用意し、誰でも楽しめるコーヒーを提供する

上記のような活動は、学校説明会でも紹介されています。
詳細は、こちらからご覧ください。
また、最後に上記の内容をマニュアルとしてまとめてくださった資料を、ご紹介します。
ご覧になりたい方は、こちらからご覧ください。

これらの改善を通じて、NPOせいぼの活動をさらに広めていきたいと思います。
今後も皆様のご支援をよろしくお願いいたします!