早稲田大学での講演会
公開日:2019.06.10

2019年6月10日、せいぼは早稲田大学にて、マラウイの現状、
そして学校給食支援の姿について、紹介をさせて頂きました。
2019年3月には、大きなサイクロンが、マラウイを襲いました。
そこで、授業内でも、その後の対応についてもお話しし、
遠いアフリカのことを、具体的に考えて頂けるきっかけになったと存じます。
これからも、せいぼは、大学や高校などの皆様とも、
マラウイのことを広げていけるきっかけができればと考えております。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
講演会に関してのお問い合わせは、こちらからも受け付けております!
上智大学:いいものガイドに掲載を頂きました!
公開日:2019.06.09

せいぼは、寄付型コーヒーサイトのWarm Hearts Coffee Clubとして、
上智大学のソフィア会が運営している「いいものガイド」に掲載を頂きました!
ソフィア会は、上智大学の卒業生が運営する団体で、
様々な分野の卒業生が、卒業後も、母校のために活躍されています。
「いいものガイド」については、こちらからご覧いただけます!
せいぼの代表も、上智大学を卒業しているのものあり、
今回は、学校給食支援の国際貢献の姿、コーヒー事業の収益モデルを取り挙げて頂き、
ウェブサイトに載せて頂くことになりました。
今後も、こうしてマラウイのコーヒーも通じて、学校給食支援を広め、
多くの人に活動を知って頂けるようにしていければと思います。
実践女子大学での授業
公開日:2018.12.03

2018年12月3日、せいぼは東京都渋谷区の実践女子大学を訪問させて頂き、
授業を担当させて頂きました。
内容としては、アイルランドとチャリティの歴史、マラウイの学校給食支援、
英国でのビジネスによるチャリティの展開など、
様々な側面で、国際的なものとなりました。
こうした国際的な歴史の中で、チャリティがどのような影響を持っているのか、
そして現在マラウイのために、具体的にどのような方法でチャリティが行われているか、
そしてその手法としてビジネスがどのような役割を持っているかについて、
せいぼは、大学でお話をさせて頂いております。
お問い合わせは、こちらからも、受け付けております。
これからも、どうぞよろしくお願いします!

カリタス小学校での授業
公開日:2018.10.27

2017年10月27日、せいぼはカリタス小学校の授業で、
マラウイの子供たち、学校教育についてお話しました。
生徒さんたちは、普段あまり聞かないアフリカの話を聞き、
最初は想像ができなかった様子でしたが、だんだん質問も頂き、
興味を持って頂いている様子が伝わってきてよかったです。
小学生たちにも、世界を広く知るきっかけが届けられればと思います。
せいぼは、国際理解の授業を、積極的に展開しています。
詳しくは、こちらからも、お問い合わせください。
TICADへの掲載
公開日:2018.08.08

日本とアフリカの市民の声を届けようという趣旨で2014年3月に設立され、
2016年6月現在、日本のNGO30団体が参加しています。
詳細の情報は、こちらからもご覧頂ければと思います。
せいぼも、日本でアフリカの発展、相互の交流に対して、
貢献をしていきたいという団体として、今回登録ができ、
とても光栄であるとともに、これからも活動を深めていきたいと感じました。
平成29年度事業報告
公開日:2018.01.22

2017年も、皆様のおかげで、大きな成長と遂げることができました。
12月まで、タウィナ保育園、カゾンバ幼稚園などの支援のために、
キャンペーンを実施したことによって、
現地には多くの支援をすることができました。
また、2017年2月からは、チャリティ型のシムカードを開始し、
給食支援になる、日本の電話番号付きシムカードを、
販売開始をしました!
さらに、現地のコーヒーも提供も、寄付型でご提供をしています。
今後とも、皆様の期待に沿って、
活動を展開していければと思います。
最後に、活動計算書のご報告です。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

東洋大学での授業 : Cross Cultural Study
公開日:2017.10.27

2017年10月26日、せいぼは多文化(Cross Cultural)や、
社会的企業(Social Enterprise)をテーマに、東洋大学で講演し、
様々なトピックを学生に共有しました。
せいぼのチャリティのモデルは、英国のモベルという通信会社と協力し、
世界を旅する人々が使用する携帯電話サービスなどの提供によっても、
マラウイに送金する寄付額を集めています。
私たちせいぼは、国際的なネットワークを使って、チャリティを展開しています。
こうしたせいぼの姿を学生と共有させて頂き、
国際化社会を生きていく皆さんの活動が共にできればと考えています。
せいぼは、こうした様々なトピックで、講演を実施しています。
詳しいお問い合わせは、こちらからもご覧ください。
武蔵大学での講演:チャリティの歴史
公開日:2017.05.22

2017年5月22日、武蔵大学社会学部メディア社会学科にて、
お話をさせて頂きました。
情報社会学の授業を担当させて頂き、アイルランドの移民たちが伝えた、
ハロウィンの文化が、アメリカのユニセフによって活用され、
寄付文化を作る働きを担ったことなど、メディアによる情報流通が、
国境を越えて人々の心を動かす力を持っていることに触れました。
2011年の東日本大震災の際には、日本にマラウイからも支援金が送られており、
メディアによって、国際社会がチャリティを活性化させている側面を、
ユニークな視点でお伝えしました。
マラウイ、日本、アイルランドのストーリーは、とても魅力的だったと思います。
せいぼは、こうした国際社会に関する授業も提供しており、
今後も多くの大学の皆様、学校関係の皆様とご一緒できれば嬉しいです。
講演会について詳細なお問い合わせは、こちらからどうぞ!