wpadmin のすべての投稿

マラウイ保育園便り7
公開日:2015.12.09

FORTUNE
Bo! マラウイ保育園便り7 給食支援開始日:2016年3月15日

フォーチューン保育園は、デシルバ(Desilva)にあるマザーテレサチルドレンセンター近くのチロモニ村にあります。
児童出席数(訪問時):10名(2~5歳)
月額保育料:3歳以下(3000クワチャ)、 4歳以上(5000クワチャ)
開園時間:8 am~3 pm月~木曜、金曜は午前中まで
施設:Fortune Nursery (4)
私達の訪問時には、スタッフが1名いました。ビーハイブ職業訓練センターへ通じる舗装されていないがたがた道からはずれたところにあります。ひびが入った外壁には数字がペイントされていて、段ボールで塞がれた窓がいくつかあり、トタン屋根は室内から見て安全とは言えません。小さな部屋がたった1つ、子どもたちは防水マットの上に座って学んでいます。黒板と数冊の本あり、壁にはたくさんのポスターが貼られています。屋外スペースには限りがあり、保育園入口前は地面が浅く掘られており、そこが子どもの遊び場になっています。トイレは使用可能ですが、お水は毎日スタッフが10メートル先から運んできています。

フォーチュン幼稚園への最後の給食の提供は、2016年12月となり、それらは2017年1月の子どもたちの食事となりました。フォーチュン幼稚園は、2017年に営業を開始しようとしましたが、うまくいきませんでした。私たちせいぼが提携している「マザーテレサ・チルドレンセンター」からの情報によって、フォーチュン幼稚園の管理者が、幼稚園を閉めてしまい、新しい仕事を始めていたことが分かりました。
その後、マラウイ現地のせいぼスタッフが幼稚園を訪れ、ストーブ、ポット、ブロックなど、幼稚園のために使用してきたものを回収しました。私たちせいぼは、未だに正式な閉校のお知らせを頂いていません。そして、せいぼとの提携の停止の知らせもまだ頂けていません。これから幼稚園から連絡があり、最新情報があれば、皆様にご提供し続けようと考えております。よろしくお願いします。

マラウイ保育園便り6
公開日:2015.11.25

Dedoma (1)
Dedoma
Bo! マラウイ保育園便り6 給食支援開始日:2016年4月15日

デドマ保育園は、チロモニ村にあります。
児童出席数(訪問時):在籍17名
年齢:2~5歳
月額保育料:2000~3000 クワチャ
私達が訪問した時にはスタッフは1名でしたが、通常は2名いるとの事でした。
保育園に入ると、すぐに木馬が目に入ります。ガタガタのトタン屋根に煉瓦造りの建物、トタン屋根はボロボロで今にも崩れそうです。中庭には瓦礫や木材が散らばっていて遊び場に適していません。建物に入ると、すぐ左には小さい部屋が1つ、細い廊下を抜けるとメイン広場につながっています。だいたいは、こちらの部屋で子どもたちは学習しています。トイレは完備されていますが、お水はおよそ10メートル離れた水道水から運んできています。

大変残念ですが、2016年4月から始まったデドマ幼稚園への給食支援は、今月で終わりを迎えます。8月24日が最後の給食の提供となり、9月の子どもたちの糧となります。実際のところ、せいぼの提供した給食、その他の材料などが誤って管理されていたことが分かりました。それが公式に分かったのが昨年2016年の10月でしたが、それからさらに不正な管理があったことが分かり、せいぼとしては、給食支援を中止することになりました。
以上のように大変残念なことではありますが、せいぼはこれからもしっかりとして目的を持って給食、そして他の道具を用いてくれる学校との連帯を取っていくことがさらに重要となってきます。
「せいぼキッズ・幼稚園スカラシッププログラム」においての資金は、全て他の連帯を取っている幼稚園へと送られます。ロケット・ストーブやポットは、新しい幼稚園へと運ばれ、これからも子どもたちの給食のために活躍し続けます!

マラウイ保育園便り5
公開日:2015.11.25

Tikwere  (2)
Fatihu Deen
Bo! マラウイ保育園便り5

イスラム教の子どもが多く通うチロモニ村のモスク近くにあるファティフ・ディーン(Fatihu Deen)保育園です。
児童出席数(訪問時):26名(2~6歳)
スタッフ数(訪問時):2名(在籍3名)
月額保育料:3500kwacha 4歳以下、 3000kwacha 5,6歳
開園時間:7:30am~3:30 pm月曜~木曜、金曜は午前中まで
こちらの保育園は、外壁に数字が描かれた煉瓦造りの建物です。施設の周りは葦で作られた柵で囲まれており、外には充分な遊び場があります。建物内はかなり暗くて狭いが、換気設備はあり、壁にはたくさんのポスターが貼られています。椅子はいくつかありますが、ほとんどの子どもたちは床上に座っています。床が汚い為、床の上には防水シートが敷かれています。ですが、トイレは使用可能です。

あなたにとって”給食”とは何ですか?
公開日:2015.11.25

food
授業の間に友達と食べる給食を楽しみにしている学生の方や、お昼休みに友達と食べていた給食に思い出があるという人もいますよね。普段当たり前のように食べていた給食ですが、栄養をしっかりとることができ、学生同士のコミュニケーションの場や登校の目的に繋がっている効果があるのです。しかし、世界には毎日の食料を確保することも難しい地域に住んでいる子供たちがたくさんいます。 さらに現在、 約6500万人の子供たちが学校に通えていません。そして5秒に1人の子供の命が奪われており、主な原因は病気や飢餓とされています。子供達が病気にかかる要因として教育を受けていないことがあげられます。初等教育を受けることが出来なけば、字を読むことが出来ず、買いたい薬も買うことが出来ません。また、トイレに行った後に汚物を触ってしまっても、手を洗うという習慣を教わらなければ、そのまま放置し、 感染病にかかるリスクが格段に上がってしまうのです。 このように生活に必要な基本的な習慣を学ぶことが出来ません。日本で暮らしているとなかなか想像することができませんよね。
わたしたち「せいぼじゃぱん」は2015年に設立されたNPO団体です。アフリカのマラウイを拠点として、給食支援活動を行っています。給食を無料で提供することによって、子供達の栄養管理をするだけでなく、学校に行く目的に繋げ、教育を受ける機会作りを行っています。2015年の秋からマラウイ南部に位置する30の保育園に給食を届ける活動をスタートさせます。給食は3000円で1人の1年分の給食を届けることができます。
「せいぼじゃぱん」は子供たちが自分の力を発揮する社会の実現を目指し、プロジェクトのさらなる拡大を目指しています。わたしたちと一緒に子供達の笑顔を守っていきませんか?

飢餓問題
公開日:2015.11.18

9月25日2015年には、193の世界の指導者たちは、今後15年間で3臨時物事を達成するための17のグローバル目標にコミットします。 極度の貧困を終了します。不平等&不正を戦う 気候変動問題を修正しました。持続可能な開発のためのグローバル目標は、これらの事を成し遂げることができました。すべての国で。すべての人々のために一緒にSayBo!
Seiboと一緒に!TGG_Icon_Color_02

Food Crisis
公開日:2015.11.18

ソーシャルメディアは私達が周りの世界とダイレクトにつながっている印象を与えます。24時間365日画像や情報にアクセス出来ます。残念ながら多くの人々は今も関心を持っていません。私達のストーリーが数ある中の一つであることを私達は理解していますが、それでもこのストーリーをお伝えする必要があります。マラウィにおいて栄養失調の問題があり、子供たちの4パーセントが極度の栄養失調に苦しんでおり、42パーセントの子供たちが発育不良で(年齢のわりに低身長)、身体及び認知面での成長に影響する可能性があります。その上、多くののマラウィの子どもたちは毎日同じものを食べ、強壮な大人に成長するためのバランスの良い食べ物を食べていません。

陸地に囲まれたマラウィは最も人口密度が高く発展の度合いが低い国の一つで、人口の80パーセントが農村部に住み、経済は農業に大きく依存しています。

平均余命は60年で、人口の半分以上が最低の貧困生活を送っています。
今年ユニセフはマラウィが直面する最悪の事態を報告しています。
ブログや24時間のニュース、ツィートでは伝わらないものがあるのです。しかし、我々がいるここからはじめなければなりません。助けの手を伸ばしたい方はご連絡お願いいたします。The Whole World is One Family

CSRパートナー募集中!
公開日:2015.11.18

CSR担当者必見! 企業とNPOとの協同コラボ連携事例をご紹介します。エレファントバイクというプロジェクトは一台の自転車を買うともう一台がマラウイに送られます。映象(笑)映像をご覧になってください。実は、このコラボレーションはせいぼマラウイの会長が考えました。日本でも同じ様なコラボレーションを行う為にパートナー募集中です!
IMG_1005
Seibo are looking for CSR Partners to work with us to raise funds for hungry children in Malawi. We are inspired by our friends “Elephant Bike”- you buy one re-conditioned Royal Mail Postman’s Bike and another bike gets sent to Malawi to contribute to community transformation.
If you have an idea then don’t keep it to yourself- get in touch with Seibo now!
IMG_1005

世界の現状
公開日:2015.11.18

Bo! せいぼじゃぱんから世界で起きている飢餓の現状について皆さんにお伝えしたいと思います。
皆さんは、現在どの位の人数の人が世界で暮らしていると思いますか?
実は約70億人が世界で暮らし、その中で飢餓に苦しむ人々は約8億人と言われています。それは、約10人に1人が明日食べられるかどうかと不安を抱えて毎日生活している状況なのです。
特にアフリカでの現状はとても深刻で過去4年間で飢餓に苦しむ人口数は約2000万人増加しており、約2億人の飢餓で苦しんでいる状況です。
その中でもサハラ以南では、4人に1人が慢性的な飢餓を抱えていて深刻な問題となっています。こうした発展途上国や貧困地域の過酷な環境下では、栄養不足が原因で毎年多くの幼い命が失われています。
しかし、ある機関の調べによると、近年アジアにおいては経済発展の影響でその飢餓の現状が改善傾向にあり、飢餓に苦しむ人の数は最近20年間で約7.4億人から5.6億人へと30%減少しているという話題も取り上げられています。
つまり、人口増加は著しいにも関わらす、栄養不足に苦しむ人の割合は減少傾向にあるという事なのです。あなたが毎月使用する通信料によって、多くの命を救う事が出来るという事は飢餓撲滅へと繋がっていきます。GettyT23どうか皆さんのお力をかしてください。

マラウイ保育園便り2
公開日:2015.11.18

Mwayi Nursery
Bo! マラウイ保育園便り2  給食支援開始日:2016年2月11日

ムワァイ保育園は、1歳から6歳の46名の子どもが在籍しています。私達が訪問した時には19名がいました。ほとんどが孤児のため、保育料の受領は不可能との事です。開園時間は、月曜~金曜の午前中のみで、在籍スタッフ数は4名ですが、訪問時は3名でした。給食支援が開始する前は、小麦粉の寄付があるときのみ給食を配給していたそうです。保育園の建物は、干し草などで建てられた簡易なもので、46人の子どもに対してあまりにも狭いです。子どもが遊べるような物はなく、水も遠くから運ばねばなりません。
Mwayi1

マラウイ保育園便り3
公開日:2015.11.18

Watipa (3)
Watipa Nursery
Bo! マラウイ保育園便り3 給食支援開始日:2016年2月11日
シゲレゲにあるワティーパ保育園です。
受入れ可能人数:40名(1~6歳の男女同比率)
保育料:2000 kwacha(\430)3歳以下、1500 kwacha(\325)4~6歳
開園時間:8 am~3:45 pm月曜~木曜、8am~2pm 金曜
私達の訪問時にはスタッフは3名でしたが、在籍スタッフ数は4名で、スタッフの主任は誠心誠意一所懸命に頑張っており、子どもたちにとても慕われています。保育園には、窓が1つしかないため非常に暗くとても狭いです。近くには地元小・中学校があります。水汲み場は10メートル先にあり、トイレは隣接されていません。

貧困サイクル
公開日:2015.11.18

教育で貧困のサイクルを断ち切る!
過去10年にわたり、アフリカの実質GDP成長ペースは二倍となり、世界で最も速い速度で成長する6つの経済のうちひとつとなった。しかし、アフリカ大陸における低栄養の子供に関する数値のいくつかは、未だに世界で最も高いものだ。

低栄養は乳幼児の死亡の最大かつ最重要な原因であり、低栄養の子供が減少した場合、乳幼児死亡率に直接的な改善が見られよう。女児たちが低栄養状態におかれることがなければ、低体重の子供を出産する可能性は低くなる。さらに、健康な子供たちは教育面でよりよい成績を収め、より生産的な成人へと成長し、貧困のサイクルを破るチャンスはより高いものとなるだろう。

低栄養は乳幼児の死亡の最大かつ最重要な原因であり、低栄養の子供が減少した場合、乳幼児死亡率に直接的な改善が見られよう。女児たちが低栄養状態におかれることがなければ、低体重の子供を出産する可能性は低くなる。さらに、健康な子供たちは教育面でよりよい成績を収め、より生産的な成人へと成長し、貧困のサイクルを破るチャンスはより高いものとなるだろう。Fatihu Deen (6)

マラウイ保育園便り4
公開日:2015.11.18

St Thereza Nursery
Bo! マラウイ保育園便り4 給食支援開始日:2016年2月11日

70代女性が運営しているチロモニ村のNthukwaにあるテレザ保育園です。
児童出席数(訪問時):20名 生後9ヵ月~5歳 3歳の身体障害児1名を含みます。
開園時間:8 am~3 pm月曜~木曜、8am~12pm 金曜
月額保育料:乳幼児(3000 クワチャ)、乳幼児以上(1500 クワチャ)
保育園は、ドアと屋根があるので比較的安全な造りとなっています。建物内は、質素ですが、子どもが輪になって遊べたり走り回れたりできるプレイルームが設けられています。屋外は岩石が多いため限られたスペースしか遊べませんが、古タイヤを集めて作った遊び場があります。トイレは建物の裏手にあり、お水は毎日届けられています。
Watipa Nursery (11)