wpadmin のすべての投稿

マラウイの給食って?
公開日:2016.07.12

マラウイの一般的な学校給食は、「パーラ」というとうもろこしと大豆を粉末にしたものを煮たもので、味はお粥のような味がします。私たちが子ども達に提供していくパーラは、国連WFP推薦のLikuni Phala(リクニ パーラ)といって、ビタミンとミネラルを多く含んでいます。1人のこどもに対して100グラムを給食として提供しています。
私達が知っている給食のように、一度に野菜やお肉、魚など複数品目を食べられる給食ではない大変質素な給食ですが、現地ではこの給食も学校が提供できないという厳しい状況です。

Your Help is Needed Now
公開日:2016.07.06

マラウイのユニセフが発表した最新の報告書では、マラウイの3人に1人が飢えに直面しているとの事です。
そして、栄養失調で医療センターに入院する子どものケースは、ここ5ヶ月間で前年比の62%にまで増加しました。ユニセフはこのような状況になる事を予測して活動をしていますが、それでも1820万ドルが不足しているとの事です。
小さな子どもは、人間として最低限必要な食事から栄養を摂る事ができなければ、体だけではなく心も育つ事ができません。

せいぼじゃぱんは、私たち一人ひとりの力が集まればとても大きな力となり、貧困による飢えや飢餓に苦しんでいるたくさんの人をなくす事ができると信じています。一人でも多くの子どもに給食を届けられるように、各保育園に対して給食を実施してもらえるように現地で日々活動をしています。

さらにこの緊急事態が進んで取り返しがつかなくなる前に、私たちと一緒に一人でも多くの子ども達に給食を届ける活動を始めてみませんか。
マラウイにいる5歳以下の小さな子ども達が、みなさまの温かいご支援を必要としています。
malawination

Malnutrition rate up by 62%

「5キロリレーマラソン in マラウイ参加者募集!」
公開日:2016.07.06

8月26日にせいぼFUN-RUNというチャリティリレーマラソンが開催されます。
1チーム4人でブランタイア、チロモニ村にあるビーハイブ職業訓練センターから5キロの道のりを走ります。今年のチャリティマラソンは、「チロモニマラソンキング賞」の獲得を争うチームリレーで、30,000クワチャ(日本円約4,300円)の参加費は、せいぼの給食支援活動費として使われます。※2016年7月現在

FootRace-Malawi
昨年のチャリティマラソンは、マラウイの壮大な景色を眺めながら走るという事と沢山の人がシューズを持って裸足で走る事を決めたマラソンとなり、マラウイのメディアで大きく取り上げられたイベントとなりました。彼らにとっては、そのシューズが唯一の大切な一足なので、裸足でマラソンを走る人が多かったそうです。
「参加したい!」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡下さい。

11180318_839678382787042_45113598568256118_n
11069898_839677699453777_7415884486643479076_n

[イベントは終了致しました]
「アフリカ日比谷フィスティバル2016」
公開日:2016.06.28

♪アフリカイベントのご紹介です♪
7月9日(土)、10日(日)の2日間、「アフリカ日比谷フィスティバル2016」が日比谷公園で開催されます!!
アフリカをはじめ世界の本場料理を食べつくそう!っという事で、アフリカをはじめ世界各国本場の料理が勢ぞろい、各国の珍しい&カワイイ雑貨や民芸品のバザールや体験型ワークショップも盛りだくさん!! お子様の楽しめるクイズ・スタンプラリー、伝統ゲーム体験コーナーもあります。
イベント会場では、せいぼじゃぱんもマラウイ手作り雑貨の販売や私たちの活動をもっと知っていただこうという事で、クイズをはじめ様々な事を考えております!!
(日比谷公園の大噴水の近くに出店しています)
icatch-hibiya2016
ぜひご家族・お友達とご一緒にアフリカ文化を体験しに遊びにきてくださいね☆彡

開催日:2016年7月9日(土)・10日(日)の2日間
時間:10:00~21:00(最終日は17:30まで)
場所:日比谷公園(雨天決行)
入場料:無料
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」、東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」、都営地下鉄三田線「日比谷」下車 (A10・A14)出口すぐ JR「有楽町」下車 徒歩8分
(地図:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map037.html)

マラウイ保育園便り39
公開日:2016.06.24

Future Leaders Nursery School
Bo! マラウイ保育園便り39 給食支援開始日:2016年6月6日
フューチャー・リーダース保育園は、チロモニ村のチュクワ( Nthukwa)という場所にあります。2016年6月にパートナー保育園となったばかりの保育園ですが、すでに60人の子ども達が通っています。
保育園の園費は、1人一律4,500クワチャで、4人の優しいスタッフが60人の子ども達の指導をしています。保育園の建物は物を収納できるスペースも十分にありますし、敷地内にトイレも水道もあります。また、子ども達の遊ぶ園庭は広く、しっかりとしたワイヤーのフェンスで囲まれていて安全面でも問題はないので、みんな伸び伸びと遊ぶ事ができています。
28 June 16
Future LeaderKitchen0616

「マラウイ共和国独立52周年記念シマを食べる会のご案内」
公開日:2016.06.20

7月のユニークなイベント案内です♪

7月16日(土)に、駐日マラウイ共和国大使館さんと日本マラウイ協会さんとの共催イベントの「シマを食べる会」が開催されます♪

イベントには、駐日マラウイ大使やマラウイを良くご存知の方が沢山いらっしゃいます。
マラウイをもっと知りたい!シマってどんな味?など思っていらっしゃる方は、ぜひイベントに参加して、大使館員シェフの手作りシマのお味も体験していただけたらと思っています。せいぼじゃぱんも、イベントではどんなマラウイ情報が飛び込んでくるのかなっと
とても楽しみにしています。
IMG_2940
◎日時/場所

平成28年7月16日(土) JICA市ヶ谷ビル 地球ひろば

      〒162-8433東京都新宿区市谷本村町10-5

(地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html)

14:30 – 15:00 帰国隊員報告会 於:6階セミナールーム600

 (冨高由紀子様 H26-1青少年活動)

15:00 – 16:00 国情セミナー   於:6階セミナールーム600

16:15 – 17:45 シマを食べる会 於:2階J’s Café

◎会費・・・ 3,000円、大学生以下1,500円(小学生以下 無料)

参加してみたい!!っという方は、当日の会場準備等もございますので、日本マラウイ協会さん info@japan-malawi.org まで、下記の情報をご連絡をした上でご参加してくださいね~。6月30日(木)必着とさせて頂きます。

①ご氏名 

②ご住所 

③連絡先メールアドレス 

④参加人数(本人含めて大人何名、大学生以下何名)
(小学生以下は連絡不要です)
日本マラウイ協会ホームページ http://www.japan-malawi.org/

キャンペーンソング♪ 4 Your Dreams♪
公開日:2016.06.14

2016年6月、せいぼの役員であるサワコ・ネヴィンさんとマラウイのヒップホップ・アーティストのテイ・グリン(Tay Grin)さんの素晴らしいキャンペーンソングが届きました。女性と女の子の権利を拡大するキャンペーンソングで、「4 Your Dreams!」といいます。
このキャンペーンソングは、女の子に教育を受けさせ続ける事と国連WomenのHe-For-She Campaignを支援しています。ジェンダー平等に対する世界的な取組みとして、女性や女児が直面している不平等や差別に対して、男性が立ち上がり始めています。さらに全ての人々によってのジェンダー平等達成を目指しています。

サワコさんは、「マラウイの女の子は教育を受け続ける為に、いくつかの問題に向き合っています。2012年の3月に、小学校を卒業できた女の子のわずか47%だけでした。」とマラウイの教育について語っています。
このキャンペーンソングは、聴いたりコピーする事は無料ですが、商業的な目的に使用する場合には許可が必要となりますのでよろしくお願いします。みなさんぜひ聞いて下さいね~♪♪

小学校への給食支援活動スタート!
公開日:2016.06.09

「青年海外協力協会(JOCA)さんから引き継いだ小学校への給食支援活動 スタート!!」
2016年4月11日より、青年海外協力協会(JOCA)さんが学校給食栄養改善プロジェクトを行っておりましたムジンバ県カゾンバ小学校を、せいぼマラウイが引き継いでいます。4月27日の午前中(マラウイ時間)に、引き継ぎ式典がようやく開催されました。引き継ぎ式典には、教育省のビクトリア・カチグンダさんもいらして下さって、彼女はスピーチの中で、マラウイの小学校の40%にしか学校給食が提供されていないのが現状ですとおっしゃってました。小学校の40%にしか学校給食が提供されていないなんて、日本にいると考えられませんよね。
P1100371

小学校名:ムジンバ県カゾンバ小学校
生徒数:800人程在籍
給食内容:2013年10月より青年海外協力協会(JOCA)さんが、小学校の就学率向上と子どもたちの栄養改善を目標に掲げた「学校給食栄養改善プロジェクト」をムジンバ県カゾンバ小学校で実施していました。「マラウイ学校給食プロジェクト」では、岩手県遠野市で収穫されたお米が、マラウイの子どもたちの給食になっています。岩手県遠野市の米粉を7月末まで給食として使い、その後は、せいぼマラウイが保育園の子どもたちに提供している給食(パーラ)を小学校に配達していきます。
CookingPhala

せいぼ活動報告2016.5
公開日:2016.06.07

せいぼサポーターのみなさま、活動報告3をお届けします。
今回の活動報告では、保育園にはじめて通う事ができた子の話ですとか、給食支援を開始してからの園児の身体成長記録もご報告しています。私達は、保育園に通えていない子どもを無料で入園させてもらえるように各保育園にお願いしていますが、保育園に通える子が続々と増えてきています。そして、現地から素敵なビデオも届きました。ビデオの中では、バチ保育園で給食の調理担当をしているビアトリス・マウヤさんが給食についてご紹介しています。
ぜひご覧になってくださいね!
SeiboMalawi活動報告5月

給食支援活動中保育園~届け給食!
公開日:2016.06.06

給食支援活動中の保育園をお知らせいたします。みなさまからの温かいご支援のおかげで現在28ヶ所の保育園合計1132人の子ども達が給食を食べる事ができています。本当にありがとうございます!!さらに...6月にも給食支援を開始する事ができた保育園があるという嬉しいニュースが入ってきましたので、ご報告する事を楽しみにしています。(5月31日時点での園児数)
IMG_20160525_105734
【保育園グループ1】
2016年2月11日より下記10ヶ所の保育園に給食支援活動スタート!!
・スレマ保育園
・ティクワ保育園
・バチ保育園
・エベニーザ保育園
・ビジービーズ保育園
・ティヤミケ保育園
・ムワァイ保育園
・テレザ保育園
・アシラ保育園
・ワティーパ保育園

【保育園グループ2】
2016年3月15日より下記6ヶ所の保育園に給食支援活動スタート!!
・フォーチューン保育園
・ビーズィービーズ保育園
・モギナ保育園
・チロモニ保育園
・クリバー保育園
・オールセンツ保育園
Watipa more (5)

【保育園グループ3】
2016年4月15日より下記6ヶ所の保育園に給食支援活動スタート!!
・ティリトンセ保育園
・グレース保育園
・フリーダム保育園
・デドマ保育園
・リトルエンジェルス保育園
・リンビカニ保育園

【保育園グループ4】
2016年5月19日より下記6ヶ所の保育園に給食支援活動スタート!!
・ガマイジュ保育園
・キッズ・デライト・エデュケーショナル・ファシリティ保育園
・アガペ保育園
・ティアンジャネ保育園
・ティコンデン保育園
・チソモ保育園

マラウイ保育園便り38
公開日:2016.06.03

Tisangalare Nursery School
Bo! マラウイ保育園便り38 給食支援開始日:2016年6月6日
ティサンガラーレ保育園は、デシルバ(Desilva)のイスラム教寺院のそばにあります。
こちらの保育園には、10人の子ども達と1人のスタッフがいます(2016年5月17日)。
保育料は、月3,000クワチャの一律料金となっています。
保育園の建物は、トタン屋根で覆われた頑丈なつくりの保育園になっていて、保管できるスペースだけではなくトイレも建物の中にあります。また、お水の蛇口は敷地内にあります。

2016年12月30日に、最後の給食提供を行いました。その給食は、2017年1月分となります。2017年の始めに、マラウイのせいぼチームは、現地の幼稚園には、そこで働くボランティアの子どもの親族と子どもたちしかいないことが分かりました。さらに、授業などは行われていないことが分かりました。「マザーテレサ・チルドレンセンター」とも話し合い、幼稚園の管理者に、給食支援をやめざるを得ないことを伝えました。
現在では、幼稚園にあった道具などは全て回収され、他の学校のために使われています。

Tisangalare

マラウイ保育園便り37
公開日:2016.06.03

Nzeru Nusery School
Bo! マラウイ保育園便り37 給食支援開始日:2016年6月6日
ムゼル保育園は、2013年にシゲレゲ(Sigerege)に設立されました。
現在、22人の子ども達と2人のスタッフがいます(2016年5月17日)。
20160614_092709
スタッフは、教育の向上させる事にも興味を持っていて、せいぼの提携保育園になる事を喜んでくれています。また、こちらの保育園のスタッフの内1人は、乳幼児教育に関する証明書を取得しています。お水は、保育園から50m離れているところにありますが、保育園の建物の構造は、園として運営するように整えられていて、物を保管するスペースだけでなくトイレも完備されています。
20160614_092257